皆様、こんにちは
今日は涼しい風が吹いて、秋めいてきましたね。
茨城に住む叔母から、常陸太田の名産である巨峰が送られてきました
ヨーロッパでは栄養価が高いことから「畑のミルク」と呼ばれているそうです。
なかなか自分では果物を買わないので、とっても嬉しかったです!
ということで、今日はせっかくいただく葡萄がどんなふうに体に作用するのか栄養と効能を調べてみました
主な栄養成分は、皆さんご存知のブドウ糖と果糖ですね。
ブドウ糖はぶどうに多く含まれていることから、その名が付いたそうです。
果実に多く含まれるブドウ糖や果糖はすぐにエネルギー源になるので、疲労回復に効果があるようです。
夏バテ回復にはバッチリですね!
その他にはカリウム、アントシアン、ビタミン1、B2、C、E、有機酸、ペクチンなどが含まれております。
でも葡萄と言えば、やはり注目はポリフェノールでしょうか
ポリフェノールの一種である「アントシアン」は、主にブドウの皮に多く含まれ、視力回復や活性酸素の除去に効果があります。
また善玉コレステロールの発生を防ぎ血液をキレイにする働きがあるので、動脈硬化やがん予防にも効果があると言われています。
アントシアンは、日の光をたっぷり浴びて育った黒赤色のぶどうにはたくさん含まれています。
デラウェアなどの赤ブドウには、強い発がん抑制作用を持つ「レスベラトロール」というポリフェノールも含まれています。
そしてカリウムには、体内の余分なナトリウムを排泄し、血圧を下げる働きがあります。
利尿作用もあり、腎臓の働きを助けてくれます。体にこもった熱を排出し、むくみや高血圧症にも効果があるそうです。
<効果効能>
疲労回復、視力改善、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、がん予防、熱中症予防
掘り下げていけば、まだまだ効能が出てくるぐらい葡萄の力ってスゴイです
佐伯チズ先生の美肌メニューにも葡萄を使ったレシピがありました!
<美肌ジュース>
豆乳 : 果汁100%の葡萄ジュース = 1:1の割合で混ぜるだけです。
是非、お試しください♪
これからは、ちゃんと味わって、美味しく頂きたいと思いま~す