上ちんプロデュース【RCパーク横浜】日記-DCF00025.jpg
ふたたび上ちんです。
 
 
 
かっぱえびせんを食いながらブログっちゃいますよん。
 
 
 
 
さてさて今回は、実車D1ドライバーが考えるラジコン足回りつくりのダンパー編としてお送りいたします上ちんプロデュース【RCパーク横浜】日記-M_01_30_10_13008979.gif
 
 
 
 
ようはこの間のつづき
 
 
 
 
 
バンプインのお話はしましたよね~
 
 
 
 
 
それには積極的に足を動かさなきゃならないの
 
 
 
 
 
ようはしなやかに動く足ね。
 
 
 
実車でも最近のはよく動くよね上ちんプロデュース【RCパーク横浜】日記-emojiD_01_021.gif
 
 
 
 
 
荷重移動がしやすいマシンってのが重要なんじゃないかって
 
 
 
 
 
もちろんラジコンでもね
 
 
 
 
 
それを実現するための足回りつくりとは・・・
 
 
 
 
 
 
ひみつです。。。
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
なんて上ちんプロデュース【RCパーク横浜】日記-emojiD_01_037.gif
 
 
 
 
 
すいません、ついつい
 
 
 
 
 
さあ~ていきますよお上ちんプロデュース【RCパーク横浜】日記-emojiD_01_021.gif
 
 
 
 上ちんが、よく動く足回りをつくるうえでこだわっている部分は、いかにしなやかに、そして思うように動き、こし、粘りがあるかってこと
 
 
 
 
さらにはフロントとリアでは大きく役割が違うってことと
 
 
 
 
特にドリフトラジコンはねっ
 
 
 
 
硬くして面厚が上がって、くうようになるって人もいるけど、それは人それぞれの考え方があるからなんともいえないけど、上ちんはそうは思わない派なのよ
 
 
 
 
だってそう言う人のって、むちゃくちゃ硬くないですか上ちんプロデュース【RCパーク横浜】日記-ao_hatena.gif
 
 
 
 
ラジコンの重量に対して、あのバネの固さって、どうなの?って思ってしまう
 
 
 
 
ただやりやすいって思う人がいるのはわかりますね
 
 
 
 
 
だって、足があまり動かないんだもん、荷重変化もあまりなく、かんたんに表現するならスウーっと走っている感じ??
 
 
 
 
もっというなら、氷の上を走るみたいな
 
 
 
 
ほんとにクセなく走ってんじゃないかと
 
 
 
 
アスファルトの上なんかでグリップが上がるって思うのは、アスファルトの目にタイヤやリングがひっかかっておこることのような気が・・・
 
 
 
 
先っぽが伸び縮みしない棒で地面をつっつくのと、伸び縮みする棒でつっつくのとは手にくる衝撃がちがうっしょ
 
 
 
それがマシンに伝わってるダイレクトな反応かなと
 
 
 
それが衝撃の強いほうがグリップが高く感じるのかなって
 
 
 
 
でもそれって限界も低いだろうし、タイヤにももろに影響されるよね。
 
 
 
 
だから上ちんは、荷重移動がしやすいマシンで、荷重をうまく使い、タイヤにより100%の仕事をしてもらえるようセッティングすればいいんじゃないかなって
 
 
 
 
荷重移動がしっかりできて荷重がのっているマシンは、カーペットの上でも確実にタイヤが減ります。
 
 
 
 
 
タイヤが減るってことはしっかりタイヤに荷重がのっかり面圧がかかって証拠ではないかと考えます。
 
 
 
 
そんなタイヤがこれっ
 
 
 
 
 
ワン
 
 
 
 
 
ツウ
 
 
 
 
 
スリー
 
 
 
 
 
上ちんプロデュース【RCパーク横浜】日記-DCF00035.JPG
 
 
 
 
 
本題のダンパーづくりからそれちゃった
 
 
 
 
けど、これ以上載せられないので、またね
 
 
 
 
 
どこまでジラすんじゃい上ちんプロデュース【RCパーク横浜】日記-emojiD_01_037.gif