ボアアップその後 | 虚構の設計

虚構の設計

設計の立場から高専ロボコンに関して書いていました.
今は引退し,カブ90に乗っています.

VWの不正問題凄いですね
トヨタと違って,冤罪でもなんでもなく,間違いなく黒で,
しかも意図的に仕組んでますからね・・・

色々見た感じ,マツダとか,日本勢は大丈夫そうですが,
最近ディーゼルで調子がいいマツダの勢いがそがれないか心配
ドイツの経済がガタガタになるのは自業自得ですが,
難民問題も重なった時期にこれとは,しばらく落ち着かなさそうですね

ところで,お前のカブはきちんと排ガス基準満たしてるのかって?
・・・あれは新車時に規定を満たしていればいいので,一応問題ないはずです
実際問題,カブはエコみたいなイメージがありますが,まったくもって,そんなことはないです.
いや,エコノミーという意味では大体あっていますが,
ついつい改造したくなるので,私からすればエコノミーでもなかったりw
私のカブを含めて,以前の2輪車は触媒なんかまったくついていなかったので,排ガスは・・・

最近の車両は大分排ガス基準がきつくなってきているので(キャブ車が消えたのもそれが理由),
かなりましにはなっていますが,多分,4輪の方が総排出量で考えても,規制が厳しかったような
もちろん,実走行の状態と,シャシダイ上では異なるので,実際のところどうかはわかりませんが,
VWとかの件を見てると,色々機構を大量投入した車(特に直噴ターボとか)よりも,
シンプルに三元触媒だけで規制をくぐっている2輪の方が,よかったりするのかな?
何にせよ,VWの車よりマシなんじゃないですかねw


ちょっと前書きが多くなりすぎましたが,本題に入ります.


組み上がった後,ガソリンが空っぽの状態だったので,ガソリンスタンドまで押して行って,
キックしてみたところ,無事,始動しました.
そのまま,1000[km]ほど慣らしをする・・・
・・・いや,500で,
・・・300でいいんじゃね
・・・
島の中を頑張って100[km]ほど走ったところで我慢できなくなって,ぶん回しました
(ちゃんとキャブセッティングはしましたよ?w)
まあ,腰上だけだし,そこまでやらなくても大丈夫でしょw
感想としては,
・出だしから感じるトルクの増加,カムリフトの拡大による悪影響よりも.
 排気量の拡大の方が勝ったようです.
・5000[rpm]ぐらいから一気に伸びていく
・と思わせて,7000-8000[rpm]の部分は,排気量分程度は伸びているものの,
 それ以上の伸びは感じない・・・
 エンジンの出力曲線の上の山の部分が,押しつぶされてしまっているような感じ


だいたいこんな感じ(イメージ図)

空気の流路にかかわる部品を入口から順にを考えると,

エアクリーナー

キャブレター

マニホールド

シリンダヘッド,カムシャフト

ピストン

シリンダヘッド,カムシャフト

マフラー

となります.(オレンジの部品は,今回交換した部品)
セッティングがあっているとすれば,上がいまいち伸びないのは,
エアクリーナー,マフラーのいずれかが原因のはず
特に,私の買った年式のカブは,エアクリーナー,マフラーが環境規制の関係で,
やや容量の小さい(≒最高出力が下げる)ものが装着されているんですよね・・・
流体の抵抗は大体速度の二乗ででてくるので,感覚にも一致します

次回,これを改善します.
ああ,財布がどんどん軽くなっていく・・・