今年もPTAの役員決めが始まる季節になってきました…。
いろいろと騒がれているPTA問題ですが、
今まで入学=PTA入会
となっていたのが、
今年度からは中学は「PTAは任意団体」と
説明されるようになりました。(PTA総会で)
(小学校は新入生に説明があったのだとか。
在校生は??)
でも入会届などはないので、
どのくらいが入会していないのかは不明です。
まず役員決めのお知らせが来たのが中学の支部でしたが
こちらのお知らせには任意団体の記載はなし。
生徒の地区割りで保護者宛に配布されました。
(そもそも、承諾を得ずに
生徒の個人情報をPTAに渡すのはNGだそうですが…)
地区役員は小学校でやっていない人が最優先になるらしく
なにもやっていない人が前に座り、
どんどん決めていくらしいです。
(ほぼ強制?)
そもそも、
・欠席したら「自分が選ばれても意義を唱えない」という委任状提出。
・できないなら出席してみんなに説明して判断を仰ぐ。
・無断欠席、遅刻厳禁
と、かなり強引です。
いろいろと改善されている学校がうらやましい。
PTAは任意だけど、入ったなら役員やれよ!
っていう…。
中学でやれば、小学校ではできません。って言えるかな?とか
でもそれ言っても、掛け持ちしてる人いますよ?!って
言われたら終わりだし…
小学校のほうは、
クラス役員になると学級の懇談会に出ないと行けないし
地区役員だとお祭りとかいろいろで週末行かないといけない。
なかなか厳しいですね…。
みんなやってるから。と言われたら何も言えないし。
PTAのこと考えると
眠れないし、
本当に憂うつになります。
できる人ができる範囲でやるっていう感じで
変わっていくといいのになぁ。