先週の首相からの要請により、もれなく長男の学校も今日から休校になりました。
他の市の対応などみていると、
教育委員会でもう少し対応内容を検討してくれてもよかったんじゃ…とも思いますが。
今朝のニュースでは、学童の子向けに教室を開放するよう要請???
学校の先生にも対応してもらうって…。
休校にすれば、こうした対応でも児童数は減るから感染予防にはなるんでしょうけど
???なことが多すぎます…
うちの市では、低学年は学童に行ってもよいとのことでしたが、
もともと人数が多い学童だし、
在宅ワークしているので学童には行かせないことにしました。
次男は保育園なので休園にはならず。
なので普通に送っていきました・・

まずは終業式までの2週間をどう乗り切るか。
学校と同じ時間で時間割を作って
ひとまず春休み帳など学校の宿題を。
やることをやったらテレビなり動画なりみられるよというルールに。
わざわざユーチューブで学校のチャイムを鳴らし(笑)
でも、チャイムの音でやる気になったようで、
割と集中して宿題やっていました。
いい機会なので、普段できない韓国語の勉強もしてもらうことにします。
韓国の教育テレビのサイトでは15~20分くらいの動画で
全教科の講座がみられます。
NHKのNHK for Schoolというサイトでも→こちら
学年別、教科別で動画が見られたりするので、
うちの子が苦手な理科や社会はこれも見るようにしようかなーとも考えています。
あとは、学校から以前お知らせがあった、家庭学習サイトみたいなのもあるので
それも活用できるかな。。
でも、あんまりパソコンばっかだと目が悪くなりそうですが

ひとまず、初日はなんとか乗り切りましたが
これが2週間以上続くと思うと・・・・

春休みに入ったら少しは落ち着くといいのですが
どうなることやら…