長男の今年度最後の授業参観がありました。
参観日は体育が多めと噂に聞いていましたが
何度かあった授業参観の半分以上は体育館でやったでしょうか・・
この日もまずは体育館へ。
子供たち、マット、跳び箱、大縄跳びを披露してくれました。
(長男はあぶないのでマットと跳び箱低いののみ)
マットでは、宙返りしてる子もいて。
これって3年生の授業内容なのだろうか…?
大縄跳びは2本の縄を使うダブルダッチや
1人1人が間を開けずに次々と飛んでいくの(名前あるのかな?)
を見せてもらいました。
長男は縄跳びもやりませんでしたが、
考えてみたら、縄を回す方ならできたんじゃないのかな。。
来年は運動も頑張ってできるといいですが。。
後半はリコーダーと歌。
リコーダーは3年生では本来習わない音も入っていて、
あまり練習できずに指がついて行っていませんでしたが
長男なりに頑張ったと思います。
歌も気持ちよさそうに、たくさん歌ってくれました。
合唱団とか入ればいいのにな~。
本人はいやみたいですが・・
その後、来年度の役員決めが。
まだ役員をやっていない人から選ぶ感じで
20人もいなかったと思います。
4つ役員があって3つに立候補しましたが、
見事にじゃんけんに負けてしまいました・・
再来年度はクラス替えがありますが、
今のクラスで役員やっていない人は10人くらい。
高学年になると地区の役員とかもあるので、
5年6年で1度はやることになるかと思います・・
高学年ともなると最悪、くじ引きで全体の長とかになってしまうので
それだけは避けたいですが…
ひとまず、来年度は次男のほうでまた立候補してみよう・・・
妹は地区のほうで一番大変な役員のくじを引いてしまったらしく・・
地区の行事、今までほとんどでたことなかったらしいけど・・・
こればっかりはしかたないですね・・・
私も来年は地区の役員が回ってきそうな予感ですが・・・
先生の働き方改革などで授業時間が減っていると言っていましたが
役員の負担も減らしてほしいものです。。
授業時間が減っていることから、
スケート、スキー教室は来年度が最後なのだとか。
そして、家庭訪問も廃止され、学校での懇談となるようで。
それはそれでありがたいです。
お友達の学校では夏休みのプールがなくなるとか。
考えてみると去年の夏は猛暑でほぼ中止になっていたので
うちの学校も廃止してほしい!!
こんなに暖冬なら、今年もきっと猛暑に違いない!
(1年の親は監視当番があるらしいし・・)
先生も親も、いろんな負担が軽減されるのが一番だと思います・・・