次男の入園式の翌日、長男も学校へ。
2月末に卒園して、1カ月遊びようやく迎えたこの日。
長男は2年生に編入学となりました。
韓国では早生まれは1つ下の学年になります。
日本に来て、本来の学年で過ごすか、1つ下のままで過ごすか。
市町村によって異なるようですが、
私たちが住んでいる市では、選択できるとのことでした。
(実家のある市では本来の学年でと言われました)
ほんとうは、1つ下の1年生からスタートして、
ちょっと慣れたころに2年生に上がれたら・・と思っていたのですが
(日本の友達にもそうすれば?と言われた)
学校側から、途中で上に上がるのは前例がないから無理と言われ・・
いろいろと不安はありましたが、のちのちのことを考えて
本来の2年生に入ることを決めました。
初日。
この日は校長先生の着任式、始業式に私も一緒に参加。
ちなみに、次男も連れて行きましたが、
いとこのお姉ちゃんの名前呼んだり・・ほんと大変でした
長男のクラスにはもう一人、女の子でしたが転入生がいて。
一人じゃなくて良かったです。
始業式のあと、先生が2年生の席に長男を連れていってくれたのですが
私と離れるのが辛かった様子。
入学式の練習をして、そのあとはまた私と一緒に教室へ。
お母さんも教室入ってくださいと言われたので一安心・・
長男、はずかしくてもじもじしながらも、
前日に練習しておいた自己紹介をがんばってできました。
その後、長男は入学式のため体育館へ。
私とはここでお別れでしたが、泣いてました・・
子供たちたくさんで、体育館っていう場所も初めてで。
不安がいっぱいだったんだと思います。
でもなんとか先生に連れられ2年生の席へ。
私は学校を後にしました。
2時間後、学校に迎えに行くと
入学式のあとはお友達とお話ししたり、
普通に過ごせたようです。
まだ一人で学校を行き来するのも不安で、
教室に入るのも不安な様子でしたが、
翌日も玄関でバイバイして入っていきました。
連絡帳には家で勉強していない漢字や、
??な単語(字が抜けていた)が書かれていたりしましたが、
がんばって書いた様子です。
もともと保育園のときも1日何をやったかあまり話してくれなかったので
1日、何して過ごしたのかほんとに気になりますが・・
(帰りに一緒の方向だった女の子に聞いちゃいました)
サッカーしたり、ウサギ小屋に行ったりしたんだとか。
今週からは算数や国語の授業も始まるようで
これまた親は不安ですが、本人ががんばらないとって思ってくれるといいんだけど・・
ちなみに、長男が通う学校には日本語学級なるものがあり、
外国から来た子たちが国語と算数の時間はそこで勉強しているのだとか。
長男はできるだけお友達と一緒の授業を希望していますが
国語は日本語学級からのスタートに。
算数は文章題が若干弱いものの計算は問題なく、
本人が希望していないこともあってできればお友達と・・とお願いしたのですが
日本語学級の先生は「算数も意外と難しいんですよ・・」と。
算数も日本語学級行くことになるのかな。
早くみんなと一緒に勉強できる日がくるといいのですが・・
キャンドルブログは→こちらです