今日は保育園でこどもの日お祝いイベントがあるらしいです。
毎年各教室に先生方がいろいろと準備してくれて
午前中2時間、子供たちは教室を移動しながら遊ぶみたいです。
今年はそれプラス、給食の時間にいつもの給食ではなく
親が1品ずつ料理を準備してビュッフェスタイルでご飯を食べるという企画が。
先週プリントをもらってきて、
今までこんなことなかったから
子供たち楽しいだろうな~というのが私の率直な感想。
メニューは先週、子供たちがくじ引きして決まったようで、
長男はチャーハン
次男はバナナ
でした。
他のお友達のメニューを見ると、
長男のクラスは
ピザ、チキン、フライドポテト、サンドイッチ、
チャプチェ、とんかつ、ウインナー、果物など。
次男のクラスは
スパゲティ、チキン、パン、ヤクルト、果物、トッポキ、クッキーなど。
次男のクラス、おやつ?っていう感じのが多いですが・・
で、長男のクラスのお母さんたち、
カカオトークのグループトークで、
「みなさん何ですか?」と。
長男のクラスは1つのメニューを2人が持ってくる感じになっていて。
ピザのお母さんはお昼の時間に合わせて買って持って行くと。
まぁ、ピザを家で焼くの大変だしね。
チキンのお母さんは結構悩んでいて・・
「朝から開いているお店ないですよね・・」と。
とんかつの方は、「もう注文しておきました!」
一番手がかかるのがチャプチェかな。
「お総菜屋さんに頼もうかと思ったけどどうしよう・・」
この方韓国人ですが、2回しか作ったことがないのだとか。
びっくりしたのが、フライドポテト。
「ロッテリアに注文しようと思ってます」
みなさん、仕事をしているとはいえ
家で作って持って行くと言う人が少なくてびっくり。
朝から揚げ物は確かに大変だけど。
せっかくの保育園の行事なのにな~と思ったりもして。
私はチャーハンで、一番無難だったかな。
もし、トッポキとか、
年長さんにはトッコチ(お餅の串焼きに甘辛いソースを塗ったもの)の子がいましたが、
そういうのだったら、
家では作ったことないから
辛さの調節が自信ないですが・・・
中には、
「今年この園に入園したけど、今までの園は全部先生が準備してくれた。
仕事で忙しいのに、どれくらいの量を準備したらいいかとか
悩ませないで欲しいわ。お金集めて園で準備してくれたらいいのに・・」
というお母さんも。
でも、これには別のお母さん(この方も仕事してる人)が
「私は比較的簡単なサンドイッチなので、こんなことを言うのもなんですが
せっかくの行事ですから軽い気持ちで準備しましょうよ。
これだけメニューがあれば量が足りなくて困ることはないと思いますし…と」
子供たち、すごく喜びそうですね!というお母さんがいる一方で
すごく面倒くさそうなお母さんがいるのがちょっと残念でした。
もちろん、お仕事がすごく大変で準備する時間がないのかもしれないですが・・
個人的には、あれこれ準備しないと行けないお弁当よりは、
1種類をちょっと多めにだったので
私は気が楽でした。
次回はくじ引きじゃなくて親が相談して決めた方がいい気も・・・
最近では、園によっては遠足のお弁当も園で準備してくれるところもあるのだとか。
確かに楽だけど。。
あ、そしてもう1つ。
今日はクラスで服の色が指定されていて、
次男は黄色系統、長男は青系統。
長男のクラスに子供服のお店をしているお母さんがいるのですが、
「うちのお店にこんなTシャツあるんです!
みんなでそろえませんか?」と。
700円くらいとそれほど高いものでもなく、
それならと、みんな「買います~」。
私も700円なら・・と思って賛同し、
さらに黄色もあるというので、次男の分も購入w
でも、これを聞いた園長先生はあまりいい顔しなかったようで。
服屋さんのお母さんが言い出しっぺだったし。。
お母さん達が負担に感じたんじゃないかと心配だったようです。
いろいろありましたが、今日は楽しい行事になるといいのですが