韓国は土~月が旧正月の連休でした。
女性陣が疲れるという旧正月。
うちは毎年、旦那さんの伯父さんの家に集まるのですが
今年は旧暦の1月1日に当たる日が日曜日。
クリスチャンの皆さんは日曜日は教会に行かなければならないとのことで、
連休初日の土曜日に集まりました。
前日の金曜日、じゅんが発熱。
数日前から鼻水が出ていたのですが
保育園で7.5度まで上がり、小児科では8.6度でした。
土曜日の朝は7.5度。
熱があるから家で休ませたいと言ったのですが
あいさつには行かなきゃいけないというのでしぶしぶ連れて行きました
伯父さんの家まで約1時間。
結局私たちが一番最後に到着し、
じゅんは大勢の人に人見知り。
到着するなり礼拝をして、すぐお昼ご飯の準備。
クリスチャンなので、ご先祖様を祭る「茶礼」はしません。
料理は伯母さんが準備してくれてあって、
テーブルに並べ、男性陣から食べていきます。
お料理は、
トックク(お雑煮)、ご飯、カルビ、ナムル3種、ジョン3種、トトリムク(ドングリの粉をゼリー状に固めたもの)、キムチ数種類、ジャコ炒めなどなどでした。
親戚が集まる席ってお酒を飲みそうなものですが、
伯父さんがお酒を飲まないのでご飯のみ。
あまり世間話などもせずに、ひたすら箸を動かして食べます。
女性陣もご飯を食べて片付け。
私は嫁の中で一番下なので洗い物が仕事です。
じゅんは体調が悪いのもあってぐずっていましたが
旦那がスマホでアニメを見せ始めてしまいずっと見入ってしまいました。
おもちゃと絵本も持って行ったけどすぐに飽きてしまった・・
洗い物を終え、「あとはいいよ」と年配のお嫁さんたちはフルーツの準備。
果物を食べてお茶を飲んで、
セベ(歳礼)という新年のあいさつ(といってもお辞儀)をして
お年玉をいただきお開きとなりました。
セベは目上の人にあいさつをするのですが、
私も旦那のお父さんの代(伯父さん夫婦しかいないのですが)にあいさつして
お年玉をいただきました。
じゅんは旦那のお父さんの代と、旦那の代の皆さんにセベして、
私の6倍の額をいただきました。
お年玉、まだ分からないみたいでしたが。
到着してから帰るまでが3時間弱。
いつもお開きが早いのでかなり楽な方だと思います。
いろんな方のブログ見たりすると、泊まりで料理も手伝ってっていう人も結構いるので。
皆さん、お疲れさまでした!
昨日は義姉・義妹が急にうちに来ることに。
土曜日から義姉の娘が来ていて、
お昼に食べようと朝からいなり寿司を作ったのに、
急にみんな来るというので急遽外食。
しかも、お昼を2時くらいに食べるとか言うので困ります。
この前は、お昼の約束してたのに11時ころに電話したら家でご飯食べているとか言うし
じゅんはちょうどお昼寝の時間でお店につく前にねんね。
大きな話し声で30分くらいしか寝れず・・
保育士の割に、寝ている子への気遣いがないのね・・
旦那はセベをしためいっ子・甥っ子にお年玉をあげていましたが、
義姉・義妹は「お金ない」とじゅんにはなにもなし。
しかも外食費もわが家もち。
ニュースで、アナウンサーがニュースの終わりに
「辛くても長時間かけて帰省して料理の準備をし、
懐が寂しくてもお年玉をあげる。そういう気持ちになるのが旧正月ですね」って言ってたけど
そういう気持ちにはならなかったみたいです。
まぁいいけど。
お昼寝が短くてお風呂に入ったらじゅんは眠そう。
夜はぐっすり寝ました。
小学校は今週末から春休みらしく、
また、義姉の娘が週末遊びに来ると言って帰りました。
彼女、偏食がひどくて
私が野菜も食べなーって言うたびにケンカになります(笑)
なので、ハンバーグとか、カレーとか、できるだけ野菜とお肉を一緒に食べれる料理を作ります。
家ではキムチチャーハンとかキムチチゲとか卵焼きとかいつもそんな感じなんだとか。
カレーは最近一般的になってきたけど、
ハンバーグとか、シチューとかは韓国の家庭ではあんまり食べないみたいだから
作っている過程を見て
「なんだこれー。野菜ばっかで食べたくないー」とかよく言ってます。
ドライカレーも五目いなり寿司も、すっごい嫌な顔して手伝ってくれたけど
おいしく食べてくれて良かったです。
うちの旦那も似たような感じで、
煮込みハンバーグを作った時にはすっごいまずそうっていう顔されました。。
なんかいろいろと話がそれてしまった。