保育園のオリエンテーション | れいちぇるの韓国→日本日記

れいちぇるの韓国→日本日記

日韓ハーフの子供たちを連れ、韓国から日本の田舎に移住しました。日本での生活のこと、子供の臼蓋形成不全のことなど書いています。

今日は保育園(オリニチプ)のオリエンテーションがありました。

仕事の関係もあり、3月から(韓国は3月が新学期)オリニチプに通わせることにしました。


どこに通わせようか、育児に関するカフェなどでいろいろ調べ始めたとき、

市立のオリニチプがあることを知りました。

かなり競争が激しいみたいで、早い人は産まれる前から申請するとか。

優先順位があり、共働きとか、多文化家庭(韓国人と外国人の国際結婚家庭)だと優先順位が先になります。

私が調べ始めたのは12月。すでに、3月入学児は決まっていたのですが

たまたま問い合わせた家の近所のオリニチプで1人空きがあるとのことで

すぐに手続きをしました。


あとは、韓国ではマンション団地内にオリニチプや幼稚園があったり、

マンションの1室をオリニチプとしていたり、

自宅をオリニチプと兼用していたり、などいろいろな形があるようです。

ただ、幼稚園はいわゆる未満児は対象外な感じ。 

うちのマンションにもオリニチプがありますが、

なんかいまいちな感じで、となりの団地内にいくつもあるので

近いからそのなかのどれかに通わせようかなと思っていましたが

結局市立にしました。


市立とそのほかの違いは。。

実はよく分かっていません。

そこまで調べる前に決めてしまった。


市立じゃないオリニチプは特別科目として

運動や英語があるんじゃない?とだんなが言っていましたが

市立もあるようです。


保育料は、低所得家庭や多文化家庭だと国から全額支援があるらしい?とよく分からなかったのですが、

今日オリエンテーションにいったら、満0~2歳と5歳は所得などに関係なく支援を受けられるとか。

支援してくれても、保育の質とかのほうが重要な気がしますが・・

韓国は少子化が急速に進んでいるので、こうした支援が必要なようです。


保育園行くようになったら、準備がいろいろ大変だよ!と日本の友達は言っていましたが

韓国はそうでもないのかな。

オムツと着替えと、掛け布団と歯ブラシを持ってきてください。持ち物には記名を。

くらいのことしか言われなかった。


そういえば、韓国の学校、保育園などは

3月始まりですが、3月に入園するのは前の年の12月産まれまで。

じゅんはもうすぐ1歳ですが、クラスは満0歳児のクラスです。

1月、2月産まれは1年早く、早生まれとして日本みたいに前年産まれの子と一緒に通うこともできるみたいですが

それがいじめの原因にもなるとかで、最近は1月2月産まれの子は3月以降に産まれた子と同学年になることのほうが多いみたい。

なので、ゆくゆくは、日本では1年生の歳なのに、韓国ではまだ年長さん、ということになります。

なんとなく、私は日本みたいに前年産まれの子たちと同学年で学校に通わせたいですが、

からかわれたりするのはな。。

実際に、うちのだんな(76年産まれ)も、友達の誰々は同じ学年だったけど77年産まれなんだ!と

いまだにからかっているし・・


話はそれましたが、

いろいろと不安がいっぱいです。

じゅんのクラスは「夢組」だそうです。

園児6人に先生2人。

はじめの2週間くらいは、1時間、2時間、午前のみなどの通園となり

だんだんと慣らしていくそうです。


オリエンテーションに行くため、2時間ほど家を家を空けましたが

じゅんはパパとハルモニ(ばぁば)と楽しく遊んでいたそう。

保育園もすぐ慣れるんじゃないかと思っていますがどうなるかな。


それはそうと、私の留守中、じゅんが一人で立ったそうです。

立っちができるようになったかな???




にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ