今福線のコンクリートアーチ橋群と三石の煉瓦拱渠群が中国支部の奨励土木遺産として選ばれました.


 選考委員として「三石の煉瓦拱渠群」を見学に行きましたので,そのときの様子を書きました.

 技術的にも意匠的にもすばらしい煉瓦拱渠が、連続して現存し、山陽本線という幹線でありながら原形を保ったまま使用されていました.

所在地:岡山県備前市

竣工年:明治23~24 年(下り線),明治44 年(上り線)


広島大学海岸工学研究室
三石金剛川橋梁(上り線)
三石金剛川橋梁(4連)は、わが国2番目の連数で、かつ大スパン
広島大学海岸工学研究室
反対側からの写真です

広島大学海岸工学研究室

是非一度見てみてください.これからも土木構造物を紹介したいと思います.