うちの研究室の紹介・・・実はしていなかったことに気がつきました.ちょっとだけ,海岸工学研究室について紹介します.


研究室は修行の場かな・・

理科系の大学の研究室では,4年生になると卒業研究を行います.研究室には大学院生,マスターの学生とドクターの学生がいます.学生には社会人や留学生がいて,いろいろな価値観で研究ができます.


研究してること

研究が何かってことにもなりますが・・・水とうまく付き合っていくための研究と言えばいいのかな

 水がなければ人は生きていけない.水は澄んでいた方がいいし,魚や貝などの生物が棲んでいた方がいいよねぇ.水は人に潤いと安らぎを与えてくれます.

 水は怖い一面ももっている.洪水や大波に町が襲われるとって考えると怖いですよねぇ.

わが研究室では水に関するこんな研究しています.


広島市を流れる川を昔のような泳げる川にするための研究

 広島市は太田川の作ったデルタに発展しているので,広島市を流れる太田川の水位は海と同じ水位の変化をしています.川なのに海と同じ環境を持っています.水位が高いときと低いときで4mも違います.水位が低くなると,川の中にはひろ~い河岸が拡がります.これを干潟と言いますが,ここにヘドロがたまってしまい,歩くことができなくなっています.このヘドロをなくすための研究をしています.


広島湾の再生に関する研究

 広島湾の海底にはたくさんのヘドロが堆積しています.このヘドロが海水とともに太田川に流れ込んでいるので,太田川の干潟にヘドロがたまっています.

 太田川をきれいにするためには,広島湾をきれいにしなければいけないのです.


地球温暖化に関する研究

 地球温暖化によって,太平洋の流れ,特に海水位がどのように変化して行くのか,太平洋の水位変化が瀬戸内海の水位や流れに及ぼす影響について研究しています.