海岸工学研究室では
釜山(韓国南方)の,プギョン大学との交流が盛んです.
ちなみに,博多空港から釜山空港までは約40分と,大変近いです.
広島から博多空港までの電車時間の方が長い...
毎年,何人か行き,研究したり,Korean文化に触れております.
私は2年前に一週間行かせてもらったんですが,今年は共同研究として,
が1ヶ月滞在しました.
また,交換留学生として,大学院1年生1人と学部4年生2人が1週間滞在しました.
ちなみに昨年も3人行っております.
これは2年前に一番仲良くなった韓国の学生との飲みです.
韓国の飲み方は,かなりきついです.
後輩はがっつり飲まされます.
韓国では徴兵制がありまして,男性は2年間軍隊に入ることが義務です.
右から二人目のベッカイホーイは軍隊に通っている最中なんですが,一番年下のため,飲まされまくりました.
韓国の食事は,とにかく量が多い!ほとんどの居酒屋で出される料理は,絶対食べきれません!
と,言いますのも,サブディッシュの量が原因です...
注文した料理の量は食べ切れますが,このサブディッシュがやたらに出てくる.
机に皿がたくさん並んでますが,サブディッシュです.
この写真は最後の飲み会,奥の席には(見えにくいですが)韓国の先生方と,僕の研究室の先生が机を囲んでいます.この後の2次回で,マッコリーでベロベロになりました...
ニシムラセンパイ,オモシロカッタネ!! byNarong
せっかくなので,少しは研究の話もしたいと思います.
この写真は洛東江と呼ばれる韓国最大級の河の河口にあるジヌ島の干潟の写真です.
潮位差が2m程度なんですが,かなり広い干潟が広がっております.
(左側が,ジヌ島側です)
干潟の縦断方向の長さで言うと,大潮の干潮時に100mくらいあります.
更に写真中央の奥に,何やら建設現場が見えますが(超見辛いです,すいません),これは釜山新港です.
今でもこういった開発が進んでまして,どんどん干潟は少なくなっていっています.
1980年代と比較すると60%程度の韓国の干潟が消ました.
開発に連れて水質も悪化しました.
釜山新港の開発が進む一方で,釜山旧港の利用方法が考えられています.
釜山は国際貿易港なので,船の出入りが多く,その航路確保のための海底地盤の掘削しなければなりませんが,掘削した土を,どうしたらいいでしょうか.
海底にはヘドロが堆積し,あまりよろしくない状態です.
生態系にはどう影響してくるでしょうか?
という,問題だらけと言えば問題だらけのこの状況を,我が研究室の研究を活かして,韓国で共同でどうにかしようということです!
まだまだ話は尽きませんが,この辺にします.
また後輩達が書いてくれるでしょう♪