木曜日、帰宅すると郵便局からゆうパックの不在票が!

にほんブログ村
今の私にとっては不在票=懸賞当選品orふるさと納税のお礼品なわけです♡
ひゃっほーい☆な気分で送り主を見てみると、「パソコン卸売センター」??
なにそれ、そんな団体の懸賞応募したかな?一応記憶力には自信がある方だし、ある程度知名度のある企業や地元企業以外の懸賞ってほぼ応募しないので全然心当たりありません。
検索かけるとパソコン関連品のネットショップが出てきますが、もちろん注文してないです。
でもこの名前、最近チラシで見たことある気がする。中古のパソコンを条件付きで格安で売ってるとかいうチラシ…
「もしかして送りつけ詐欺じゃない?」
って思いつきました。
代引きや着払いにはなっていないことを確認。受け取ったら請求書が入っている系…?
送りつけ詐欺のことを高校生の頃に商業法規の授業でやったなーって、思い出して検索検索。
そうそう、ネガティヴ・オプションとかいう詐欺だった!この詐欺だけ無駄に横文字…って当時みんなで笑ったことも鮮明に思い出した。
ネガティブ・オプションとは、注文がないにもかかわらず事業者が消費者に商品を送付した上で、売買契約の申込みを行ったり、事業者の言う条件の下で売買契約の成立を主張して代金を請求することをいう。「送りつけ商法」、「押しつけ販売」ともいう。
対応はというと、
このような「売買契約に基づかないで送付された商品」は、商品の送付について承諾をしないかぎり、送付された日から2週間あるいは業者に引き取りを請求した場合はその日から1週間が経過しても業者が引き取りに来ない場合には、処分してよい(特定商取引法第59条第1項)。
ってことは、もし詐欺でも引き取りを要請して、向こうが対応しなければ私のものってこと?っていう悪魔心も働いて、受け取ることにしました。
注))私の行動にはリスクがあります!
14日以内に品物を消費したり使ってしまうと購入するはめになるかもしれません。
結局正体は…
懸賞当選品でした*\(^o^)/*
贈り主の企業さんがネットショップにて注文した様子です。
パソコン卸売センターさん、疑って申し訳ありませんm(_ _)m
チラシの記憶はなんだったんだ…
そして贈ってくださった企業さん、ありがとうございます。当選報告記事にてお礼させてくださいませませ。
にほんブログ村


