スクエアの企画、営業の小ネタ -29ページ目

イベント

来月2月7日に開催される。

2016関西ミニホビーショー[展示・即売会]
まいど!関西ラジコン市 へスクエアも出展致します。

一般の方も、販売店様も是非お立ち寄り下さい。
開催日が近すづきましたらまた、お知らせします。



楽しみですね!





MF-01Xオプションパーツ

あけましておめでとうございます。

新年最初はMF-01Xにオプションパーツを付けてみました。

今回取り付けたパーツはこれだけ。
12月にナックルCハブリアハブが出たので一気に取り付けました。
今回はブルーですが他にブラック、レッド、シルバーがあります。



タイロッド用の穴が増やしてあって切れ角をアップさせることが出来ます。


Cハブはこんな感じ。取り付けるとしっかりします。


リアハブはトーイン2度ついてます。


サーボセイバーはタミヤのオプションのハイトルクサーボセイバーと組み合わせて
使います。ステアリングのガタを減らせます。


強化型ユニバーサルシャフト。今回はハイマウントで作ったのでドッグボーンは30mmタイプの
SMF-530SPを使いましたがローマウント用のSMF-528SPドッグボーン28mmのものもあります。


ノーマルのフロント周り

改造後はこんな感じ。




リアはわかりにくいですがこんな感じです。

いろいろパーツも出てきたのでもうちょいいろいろいじってみようと思います。

もんちぃスプリングショートタイプ!

すっかりブログの更新ができませんでしたあせる


お知らせです。

いよいよ もんちぃスプリングシリーズ第2弾が2月にお目見えします目




2015年春に製造され、今までは一部地域でしか購入できなかったショートスプリングが、


いよいよ全国発売されます。


初のビッグレースとなった2015 JMRCA 1/10電動ツーリングカースポーツクラスでは、


Aメイン10名中3名が使用。さらに、谷田部アリーナで開催された


2015AsiaOnroadChampionships Round5 ツーリングストック(17.5T)クラスでは、


TQ&Winを獲得しました。


カーペット路面・アスファルト路面両対応のフレックスショートスプリングです。


Mシャーシにもお使いいただけます


お楽しみにビックリマーク


レーシングドローンにお薦めの充電ケーブルなど

今回は以前から出ていたり、最近出たりした
レーシングドローンに使えるコネクタやケーブルのご紹介です。

まずはよくレーシングドローンに使っているバッテリーコネクタから
当社品番でSGC-44です、

XT-60と呼ばれているコネクターです。一般的には黄色っぽい色なのですが
当社では黒を販売しています。個人的にはコネクターは黒がカッコイイと思うので。
今作っているドローンにもこれを付けます。
よく車で使う2Pコネクタより電流が流せます。

次は比較的最近発売になった充電コードSGC-73です。

今までは自作で作っていたバナナプラグとXT-60オスの充電用ケーブルです。
これは以外と便利かも。

あとはバランスケーブルです。

3セル11.1Vの方はこれ。


4セル14.8Vの方はこれ。

充電ケーブルもバランスケーブルも長さ400mmあるので充電器とそこそこ離せるので
便利です。

このあたりがレーシングドローンにお薦めなケーブル類です。

その他のコネクタもたくさん発売していますので
当社HPをご覧ください。

レーシングドローン軽量化

今、巷で流行りつつあるレーシングドローンを組んでみました。

用意したフレームはこんなやつ

250サイズのものです。
付属の鉄ビスと鉄ナットが重たいです。

この状態の重さは


で、これを軽量化します。

チタンビスを使います。
3×6mmのビスはそのままチタンに交換
3×12mmのアームを留めていたビスは3×8mmに交換しました。
鉄ナイロンナットを薄型のアルミナイロンナットに交換したので短くなっても
しっかりナイロンにかかりました。


上記の薄型ナイロンナット。今回は元々付いてたアルミポストがレッドだったので
レッドをチョイス。
もうひとつのSGE-5010Rアルミポストセットはアームを挟んでいるロアデッキの隙間を
広げたかったので使用しました。

アームの下に4ヶ所挟んであります。2枚のロアデッキの間にアンプを仕込みたかったので
こんな感じにしました。
ちなみにSGE-5010Rのシリーズは他にいろいろあります。
色が6色、長さが10mm~25mmまで幅広くあります。

で、フレームのみでどれくらい軽くなったかといいますと

13g軽くなりました。ポストを追加してこれくらい軽くなればいいんじゃないでしょうか?

まだまだ組み立て中なので続きはまた。