おはようございます

今日は、梅干しの 漬け方の レシピを 残して欲しい。(何時 作るの?)
と言っている 娘の為に ここに 残します。

南高梅
これは、黄色い 美味しい物を選ぶこと。一番大切な事です。

塩(梅の8~12%)
こだわりの塩を 使う事

南高梅は 一晩たっぷりの 水に 着けて アクを抜きます

次の日 梅をザルに開け 水をきったら 容器に 塩と梅を 交互に重ねます。上に お皿か何か乗せ 軽く重しを乗せます
重りは ペットボトル1000cc位の重り

そのまま 1~2日経つと 梅から水分が出てくるはずです。

もし、水分が たっぷり出ない時には
そ~っと 出して上下を替えます

ジップロックで、空気を抜いて漬けると こう言う心配は なさそうな 気がします

photo:01



次は 紫蘇です。

暫くすると 紫蘇が 手に入る様になったら 1~2束 綺麗な色の 紫蘇を選びます。

葉っぱを とって 綺麗に洗います
ザルで水を 切ったら
photo:02



ボールに 塩大さじ2~3杯と 紫蘇を入れ 揉み揉み

photo:03



最初の 黒い汁は アクなので 捨てます。

次に梅から出た 梅酢を取って 入れまた揉み揉み
photo:04



すると 赤い綺麗な 紫蘇の色が出ます。
photo:05



これを 梅の容器に 入れて 終了。

photo:06



このまま 暫くすると 梅に 赤い色が着いてきます。


お天気の良い日に ザルに乗せて 3日3夜干すと 梅干しになります。
塩分が まろやかになる様です。


汁に 漬けたままでも 良いです。この場合は 汁ごと お日様に当てると発色が 良くなる と 言われています。


上手に 漬けられますように~(^_^)☆