短期債でコントロールしてる米国のイールドカーブはどんなでしょう? | V『らじょび生活。』

まだイールドカーブコントロールはやめろって言ってる人いるでしょ

 

150円超えて円安になっちゃってる時は、

そりゃこのままどこまでも円安になっちゃったら大変だから

金融政策も見直さなきゃならなかったんだろうけど

そこから20円も円高になってるんだし必要ないし

 

イールドカーブなんて無理なので市場に任せろみたいな

誰が言い始めたか知らないけれど

ブロガーやらユーチューバーが言う分にはしょうがないけど

プロの経済評論家や証券アナリストが誰かが言ったことを知った風にみんな言ってると

ちょっといい加減なんだなあと感じます。

 

中央銀行は経済状況見て国債金利の誘導目標決めてコントロールするのが仕事なのです。

市場と称する取引してる連中が決めるこっちゃなくて

日銀に限らず世界中の中央銀行がそうしてるわけで

 

ただ奴らの言い分は

「長期の10年物国債をいいじってるのは日銀ぐらい!だから歪みが生じるんだ!」

 

確かに8年9年10年の辺が凹んでるわけですが

https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-government-bonds

 

じゃあ短期債で調整してる米国債のイールドカーブは美しいのかって?

https://jp.investing.com/rates-bonds/usa-government-bonds

 

一部凹んでるどころか

1っか月金利が4.56%で30年が3.59%とかメチャクチャじゃねえかよ

一貫してずっと逆イールドで下げてるだけじゃなく

10年20年の間は順イールドなのでやっぱる歪んでる。

 

これは短期金利から無理に上げてるからこんなになるわけで

真ん中の10年で調整した方がマシだとおもうぞ

 

もし日銀にYCCやめろって言うなら

10年でコントロールしないで他みたく短期でやれば気が済むんっすか?

それとも中央銀行は全く金利コントロールしちゃいかんと?