アメリカのインフレの原因って、世界的資源と農作物の不足なのと
コロナと過剰なバラマキが原因の人手不足って言われてますが
ボクはもう一個原因があったと思いまして
それはFRBの先々の利上げ懸念で駆け込み需要が生じちゃってたんじゃないかと
まずコロナのロックダウンで供給が減って、インフレになって
そこで徐々に金利が上がるよと
そうすると借金して買うような住宅とか車
耐久消費財
その辺が金利上がる前に購入殺到して
それで実際にだいぶ上がって来た今は
金利上昇で借りにくくなった分と
もう駆け込みで買っちゃったので消費が冷え始めてる
金利上げるなら抜き打ちみたく一気に上げないと金利上げる前の消費が増えて値段高くなったりしてませんか?
もうこれ以上利上げしないでもしばらく不景気で物価も下がって来るんじゃないでしょうか?
それで、また1年2年先に上げた金利を下げるみたいな話になると
じゃあ、それまではローン組んで消費は我慢するみたくなって
利下げした時に溜まってた需要でまたモノ不足になっちゃうので
金利はこのくらいにして、それを長期続けるみたいなメッセージ出した方がいいと思いますよ。
モノの需要が急激に増えたり減ったりするのは企業にとっても消費者にとっても良くないと思います
アメリカ国内だけじゃなくアメリカさんの経済状況は世界に影響あるので、迷惑かけないでほしいっす。