日銀の政策金利は
マイナスから0~0.25になって
いつの間にか0.25で固定されてる状態で
実際にはとっくに利上げで、日銀のETF買いも縮小してるので
実はここ1年引き締められてるわけです。
それで、アメリカやEUが利上げしてるので
日銀が無理矢理0.25で抑えてるのは不自然だと
ヘッジファンドが先物で売り崩そうとやってるらしいのですが
ラジオとか聞いてると不自然なのは是正されるべきとか言ってるのですが
国債金利なんて各国の中央銀行が操作して決めるもんであって
アメリカだってEUだって中銀の政策で利上げしてて、そっちは不自然じゃなわけっすか?
どっちも操作してるわけでアメリカに合わせろとか勝手に考えて
それで強引に先物で外国のヘッジファンドが日本の金融政策を壊そうとする方が
どっちかって言うと不自然であって
それを、「あとは日本の国民が日銀の政策を支持できるか」
とか世論を煽るふうな言葉でヘッジファンドの支援するような事をほざくのもどうかしてると思います
。
それとですねえ
よく日銀が利上げできない理由が
「政府の借金が多いので利上げすると利払いができない」
だの言う風に言ってるわけですが
ゼロ金利前の国債が確か700兆円ぐらいで
今1千兆円超えてるんだっけ?
だけど今は半分以上は日銀が保有してるわけで
日銀に払った利息は財務賞に戻って来るらしいよ
つまり利息払ってた昔と比べたって財政は楽になってるわけで
ましてインフレなら物価上昇した分国債の残高が増えても国債が重くなるわけじゃないので
全然問題ありません。
国民でローン払ってる人たちが苦しむだけです。
日本のインフレは輸入物価分でアメリカみたく国内の物やサービスの消費量が増大してるわけでないので
利い上げは必要ありません。
為替の円安は物価と関係ありますが
金融緩和続けてお金の量を引き続き増やして
それを国民に配って円安の物価上昇の買い物の足しにすりゃいいと思います
今までの金融緩和して発行したカネは日銀が国債買って
政府の国債を事実上目減りさせるのに使ってたので景気が上がってこなかったので
今回はガソリンや電気代とかの補助金にもっと使うようにしましょう。