去年コロナで一時期1350万ぐらい凹んで
その凹んだぶんがあと150万くらいまで帰ってきて
配当貰った分入れるとほぼ返ってきたのかな?
日経平均はコロナ前の2万4000円あたりから2万9000まで上がってるの
ついていけてないわけですけど
それで、バリューもだいぶ戻してきてバリュー感が薄れて来て
グロースは半導体あたりはともかく、巣篭りはもうダメrだと思うし、
そもそもグロースって去年は元々グロースで高めの値段付けてて
それをさらに、株は成長株買うもんでどこまでも上がるんだみたいなので、
みんなが買ってるのに乗っかって結構バブってると思う
だいたい成長株って高校野球で例えると
5連勝ぐらいして甲子園に出てきたような話で
5連勝してるんだから次もきっと勝つだろうと
そういうチームが激突して一回戦勝つチームは半数
優勝して残るチームは1チーム
そのチームを戦績を振り返って、やっぱり甲子園出て来るだけの力があるチームは
その先もどんどん勝つんだなあ
って、
過去東証で勝ち残った企業だけ見て、新興から勝ち上がってきた来た企業の成長を疑わない投資で
その後期待通り伸びてくる企業なんてひと握りなのに、やけに評価された値段になってるわけさ
それでつまり、だんだんバリューもグロースも買い辛さを感じて来てる人が多いと思いますが
去年の暮から今年入ったあたりから、チョロチョロと銘柄入れ替えで
実はインフラファンドって奴の7銘柄あるうちの5銘柄買ってまして
今1000万ぐらいになってるかな?
これ値上がりもあんまり期待できない代わりにコロナでもあまり下がらず
値段は安定してて、6%前後の配当くれるので
配当落ちから配当月まで値段が上がってくる値動きかな?
小さい市場なのでブームになって高くなっても買い集めにくくなるので
平和の為に書かないでいたんだけど
上がらないでもずっと配当出て安定した値動きで推移してくれればと
今みたく相場が上がってて買える銘柄が少ない時はキャッシュで置いとくよりは配当出て値段安定してる
こっちに乗り換えるのもいいかもよ
弱点は電力の政策の停学買い取り制度が十何年後かに終了したら減収になるんじゃないかって
そんなように懸念してる人が多いようで
エネクス・インフラ投資法人[9286]インフラファンド IPO - YouTube
↑どのファンドもそうですけどこことかは伊藤忠とかが半分出資してるわけで
定額買い取り終了した後も損にならないよう考えてると思いますよ。