4月以降ソフトバンクG日経平均の寄与度大きいので波乱要因っすね。 | V『らじょび生活。』

SQが終わって

さあ行くぞって感じなのか

金曜は相場上がったわけですが


もうリバランスは終わったのか考えますと

例年3月の最終週あたりになると戻るんですが

月中は売られてるわけでして

特に今年のリバランスしなきゃいけない量は大量だと思いますので

まだまだなんじゃないうかと思ってます。


それでですねえ

大量リバランス終わった4月以降は受給的にどうなんっすかね?

機関投資家とかが株から債券に資金やっちゃったわけでしょ?

その金額を3末過ぎたからってまた株に戻しますかね?


機関投資家が債券買った分

誰かが債券を売却して資金持ってるわけなんでしょうけど

それはどなたなんでしょうね?


まさか日銀が売ってたら最悪で日銀の国債買いで

需給が良くなった逆の状況になっちゃう。


あ、政府がコロナ対策で国債増やすんだっけ?

それを株売った年金やらが購入したのかな?


そうなるとさリバランスで株売った分が国家予算に吸収されるわけで

その国家予算は何処へ行くと考えると国民の間で回るのかな?

回った落ち着き先は金融機関やらに行って融資や投資になるので


投資資金としていずれ戻ってくるんでしょうけど

どんだけ時間がかかるのか

少なくとも4月とかには市場に戻ってくることななさそうっすね


それでも投資市場の需給は悪くはないんでしょうけど

去年ほどジャブジャブじゃなくなって

相場も落ち着いた感じになってくるように思います。

ちっとずつ上がっててくれりゃいいけど


で、今上がってるバリューは今後業績が実際に戻ってくるのを見つつちっとっつって感じなんっすけど


上がり過ぎた銘柄あるでしょ

それの調整してるわけですが

それでも本当に今後期待持てる銘柄と

コロナの特需だったような銘柄

これも2分されていくかな?


とくに危険なのが自社株買いが3末で終わるソフトバンクグループ

株価が1年前から3倍になってるので

今リバランスで機関投資家が一番売り込んでるはずなんっすけど

自社株買いやって値段あまり下げないで踏ん張っちゃってる。

結果、買えば買うほど今の高値で機関投資家から株を買ってあげちゃってる。

4月になったら自社株買いで支えもなくなる

下がったらまた自社株買いやるって言ってるけど

ここの会社はPBR4倍ぐらいなので

会社の株4分の1買った時点で自社株以外の資産がゼロになる計算


ついでにもうちょっとソフトバンクについて話すと


今期の1兆円だったか2兆円だったか増益で

スゴイって話になってるでしょ?


結局持ってる資産がコロナ特需で上がったからなわけでしょうけど

その持ってる資産のうちの10数兆はビジョンファンドなわけで

ファンドだから自社の持ち分はわずかでサウジの王子やらが出資してるカネで

毎年出資者に1兆円ずつ分配しなきゃならんので

儲かる年には1兆2兆儲からないと厳しいわけなんっすけど

それと、おそらく、この数字も入れてると思うんだけど

自社株買いで自社の株価3倍に吊り上げたでしょ?

2兆4千億だっけ?

買った株は」消却しないで保有してるでしょ?


だと最初の3千円台4千円台とか安い時に買った株は値上がりでかなり利益出てるでっしょ?

おそらく、そのインチキ上げで1兆円以上は利益の底上げされてるんじゃないっすか?


ソフGの株保有してる人は孫さんが買ってくれてるうちに

そろそろ終わりにしたらどうっすかねえ?

カラ売りを考えてる人は、まだ粘るかもしれませんので

4月以降弱って来るのが見えてからがいいかな?

 


 

4月以降ソフトバンク日経平均の寄与度大きいので波乱要因っすね。