いかに電気代を安くするかが今後政治経済の課題だと思う | V『らじょび生活。』
エネ基本計画見直しへ議論着手 経産省の有識者会議

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ecd71d86dd5c43685d6244219a6e53fac02f0d0


 経済産業省は13日、有識者会議を開き、エネルギー政策の中長期的な指針となる「エネルギー基本計画」の見直しに向けた議論に着手した。二酸化炭素(CO2)の排出をなくす「脱炭素化」の動きが世界で広がる中、最適な電源構成比率の在り方や、東京電力福島第1原子力発電所事故以降は逆風にさらされる原発の位置づけが焦点となる。

 基本計画は、少なくとも3年ごとに内容を検討することが法律で求められており、現行の基本計画は平成30年7月に閣議決定した。有識者会議で来年にかけて専門家らが議論を進める。

 出席した梶山弘志経産相は「結論ありきではなく、個別の議論を積み重ねた上で、最終的に全体のバランスが取れた方向性を示していただきたい」と求めた。

 経産省は現在、令和12年度の電源構成比率について、再生エネが22~24%▽原発が20~22%▽液化天然ガス(LNG)や石炭、石油といった火力発電全体が56%-を想定している。

 政府は再生エネの主力電源化を目指しており、平成30年度の発電電力量に占める割合は約17%だった。基本計画の見直しに合わせ、令和12年度の電源構成で再生エネの比率を拡大させるかどうかが注目される。

 一方、原発について現行の基本計画は、依存度を下げつつも、安全確保を前提に引き続き活用するとしているが、平成30年度の発電電力量に占める割合は約6%にとどまる。有識者会議では一部の専門家から、原発の新設や建て替えの必要性に言及する意見が出た。


5Gもメチャ電気使うらしいし。車も電気で走らせるのが増えるんだろ?


それにIOCとかで工場の労働者がいなくなると、

人件費で工場作ってた途上国から国内回帰のチャンスなわけだけれども

その際に競争として優位になる工場の立地としては

電気代が安いって言うのが大きいんじゃないかと思うわけですが


日本の電気代

https://denki.insweb.co.jp/denkidai-country-ranking.html




日本より高い国もあるものの

カナダ アメリカ 韓国の倍以上


韓国は国策で政府が補助してるらしいけど、日本もそのくらいやった方がいいかも

中国とかはデーターがないのか不明だけど

やっぱ国策で安くなってるんじゃないかと思う


パヨクやソフトバンクに原発妨害され高い電気買わされてるわけですが


https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/nuclear/nuclearcost.html




やっぱなんだかんだ原発がコスト安いみたいなんっすよね

せっかくある原発も眠らせてて

カネのかかる風力とか

ほんとバカみたいだと思います。