2代目卑弥呼台与=神功皇后の妹の豊=豊受の神様だと思います。 | V『らじょび生活。』

台与


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E4%B8%8E


臺與(「とよ」あるいは「いよ」、生没年不詳)は、日本の弥生時代3世紀に『三国志 (歴史書)』、魏志倭人伝中の邪馬台国を都とした倭の女王卑弥呼の宗女にして、卑弥呼の跡を13歳で継いだとされる女性である。魏志倭人伝中では「壹與」であるが、後代の書である『梁書倭国伝』『北史倭国伝』では「臺與」と記述されている。

この人は神功皇后なんじゃないかと思ってたんですが

神功皇后の妹に豊姫っています


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E4%B8%8E


>父は開化天皇玄孫・息長宿禰王で、母は葛城高顙媛。弟に息長日子王、妹に虚空津比売、豊姫がいる


確か神宮の斎王は未婚の女性じゃないとなれないという話聞いたことあるんですが

神功皇后は未婚じゃないので、妹の豊姫を斎王に推したんだと思います。


自分は神のお告げを聞く施設として大阪に住吉大社を作って


それで伊勢神宮の外宮の豊受様もきっとこの豊


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%8F%97%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE


>外宮の鎮座の由来について、『古事記』・『日本書紀』の両書には記載がない[7]。804年(延暦23年)に編纂された社伝『止由気宮儀式帳』によれば、雄略天皇の夢に天照大御神(内宮祭神)が現れ[7]、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せるように」と神託した


丹波国!


神功皇后、豊姫の祖母が丹波!


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%AF%E9%95%B7%E5%AE%BF%E7%A6%B0%E7%8E%8B


息長宿禰王(おきながのすくねのみこ、生没年不詳)は、2世紀頃の日本の皇族。第9代開化天皇玄孫で、迦邇米雷王の王子。母は丹波之遠津臣の女・高材比売。神功皇后の父王として知られる。気長宿禰王とも。