日銀のETF買いで銘柄比率が変わる模様 | V『らじょび生活。』
日銀のETF買い入れ「市中流通残高」参考に、品薄株に影響も
2020/04/30

https://m.newspicks.com/news/4865227/body



[東京 30日 ロイター] - 日銀は指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れに関連し、5月1日から銘柄別の買い入れ限度について市中流通残高を勘案して行うと30日までに発表した。これまでは時価総額を参考にしており、ファーストリテイリング<9983.T>など一部銘柄の浮動株が減少する要因となったほか、日銀が実質的な大株主になる事例などが取りざたされていた。

J─REITの買い入れ限度も同様に銘柄ごとの市中流通残高におおむね比例するよう行うという。

日銀は3月16日の決定会合で、ETF、J─REITの買い入れについて当面、それぞれ年間約12兆円、約1800億円に相当する残高増加ペースを上限に積極的な買い入れを行うことを決めた。その後、実際に買い入れを積極化させている。


そう、オレの持ってる株って日銀が買っても

あんまし上がらないようなの多いんですよね?

浮動株比率までは見てなかったんだけど、ひょっとしたら高いのかも


だと親会社が3分の2持ってるようなソフトバンクの携帯の方とかは逆に、

今度日銀が買っても上がらなくなりそうっすね。

親会社のソフトバンクグループも2兆5千億自社株買いなんてして

今後どんどん浮動株が減っていくので

日銀がその対策でこういうの考えたのかもね。

どうあれ、コロナばら撒き事件から、

内外からソフトバンクに対する圧力が強まってる気がします。

制裁で消滅させられる予感。