憲法改正は専守防衛の「専守」という解釈を消せるかがポイント | V『らじょび生活。』

憲法記念日なんっすけど
なのになんとなくテレビでもネットでも改憲の話が少ないように感じるんですけど
北朝鮮がここ数か月ミサイルも撃たなくなって、
ホントかウソか核放棄するかもとか言う話になってて
ちょっと危機感が薄れてるのが原因なんでしょうかね?

 
なんか自民も改憲もなんとなく先延ばしにしそうなりそうな感じで

 
憲法改正 各党の合意形成は今国会では厳しいとの見方 | jptodayテレビジョン
公明が先延ばししてウヤフヤにしようとして
駅で投票できるように国民投票法を変えてから、憲法改正審議しろだとか
今だって選挙で期日前投票所とかあるんだから、それと同じにやりゃいいじゃんかよ。

 
それで自民の案なんですけど
自衛隊を明記して9条は自衛の措置を妨げないって言うのを入れるっていう事でその
文章を細田さんが書くらしいんですが

 
ポイントは、それを入れて専守防衛の「専守」って解釈を消せるかって事だと思うんです。
現9条の1で武力の政治利用が禁止されてて、それ以外の武略ならOKって解釈なのか、
自然権に基づいて憲法にどう書いてあろうが自国を護る武力はいいんだって解釈にしろ
その方法に敵地攻撃がダメで航続距離が長い自衛隊機は保持しないとか、
撃ってこられたミサイルをひたすら撃ち落とすだけで反撃できないと
武力制裁が長い目で見て防衛に必要でもダメみたいな
それじゃあ困るわけじゃないっすか?
その辺が曖昧なままあとイザとなって自衛隊が機能しなくなるんで

 
審議する際に発案者は
「自衛の措置は専守防衛と限定されない」
旨を語って議事録に残すべきなんっすよ。