竪穴式住居とかさ
絶対違うよ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AA%E7%A9%B4%E5%BC%8F%E4%BD%8F%E5%B1%85
だってさ
ほら、こんな構造じゃ雨水入りまくりじゃん
砂漠じゃあるまいし雨の多い日本
縄文時代は雨が少なかったわけじゃないべ~
逆に地面がぬかるまないように高くしても掘る事はないだろうって
多分さ、穴掘ったとこに砂利とか敷いてさ基礎にして砂利に柱埋め込んでさ
高床式にしてたんだと思うよ
竪穴式なんかでだいじょぶなら試しにどっかに作ってミソ
多分1ヶ月ももたないで雨が降ってグジャグジャになると思うし
逆に雨の入らないようにする技術があればスゴイよ
でも、そこまでして掘った場所に住まなきゃいけない理由もないし
まあ
唐突なんだけど
日本における木造建築の歴史をちょっと調べようと思って
そこに多分設計図とか文字が存在してたと思って
今もやってる大工がいるんだけど
ベニア板に自分で墨で間取り図書いてんだよね
大昔、紙とか書物とかない時代でもさ
板に数字とか寸法とか書いて図面に文字というか印みたいなのとか使ってたと思うよ