★麻生首相、追加的な緊急経済対策を指示
・米国発の金融危機を受け、麻生太郎首相は9日午前、自民党の保利耕輔、公明党の
山口那津男両政調会長と首相官邸で会談し、追加経済対策の早期策定を指示した。
与党は取りまとめを急ぎ、平成20年度補正予算案の成立後、直ちに打ち出す方針だ。
会談で保利氏は首相に「赤字国債発行もやむを得ない」と述べ、規模は現在の補正予算案を
上回る考えを示した。これに対し麻生首相は明確に回答しなかったという。
追加経済対策は高速道路料金の大幅引き下げや中小企業の資金繰り支援強化などが柱。
内需刺激策として、設備投資減税、証券優遇税制、定額減税なども盛り込まれる見通し。
これに先立ち、自公両党の幹事長、国対委員長、政調会長が都内で会談し、追加経済
対策の策定に直ちに着手する方針を確認した。自民党の細田博之幹事長は記者団に
「不況の足音が高くなっており、さらなる景気対策をしなければならないのは事実だ」と
語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000523-san-pol
ちょっと前までは下層の国民の救済が重要課題だったけど
それどころじゃなくなってきた
国民の救済と経済対策とは区別しなきゃダメ
国民の救済も大事だけどそれの経済効果なんて薄い
今は日本経済の防衛が最重要
国家経済がヤバくなって最終的に痛い目にあうのは国民です。
今回の自民党の緊急経済対策なんですが
高速道路の引き下げ
安くなった分利用者も増えた分で料金の引き下げ分の穴埋めも多少できる
ガラガラな道路はもったいないよね
一般人の利用増加の経済効果はほとんど無いけど、企業の運搬コストが減るんで多少効果あるかもね
だけど民主見たくタダにしちゃ利用者増加の収入メリットもゼロ
話になんない
後は設備投資減税、証券優遇措置、定額減税
設備投資ってどうなんでしょう?生産しても売れなきゃ話になんないわけで
定額減税もあまり効果薄いってきいたけどキモチ程度やるのはいいのかも。
無理ないくらいでやるんなら、マインドの問題。
証券優遇化はやんないとダメかも
まあ国内景気対策もそうなんだけど今、最重要なのが、株価、地価の防衛と過度の貸し剥がし対策だと思う。
大手企業中心に業界で下請け救済の基金作って貸し出して下請け業者守るようにしたらどう、国も基金の一部負担するみたいな
それと保利さんが言うように赤字国債発行すると長期金利が上がって借金してる人が余計苦しくなるんでそれは避けなきゃダメ。
逆に埋蔵金掘り起こして国債償却するのが一番効果あるらしいし
まあ民主党の社会福祉関係で大量の支出する案は完全に今の状況がわかってないので論外です。