やっぱ中央集権 | V『らじょび生活。』

東知事さん始め全国の知事さんも頑張ろうとしてるみたいだけど

どこの県も自分の県を活性化させたいんでしょうけど、人の数にしてもお金の流れにしてもある程度パイが決まってて国全体で増加させるんでも限度があるわけで、

どっかの県にに人やお金が流れれば、割りくう県も出てきて

重複して余計なところに飛行場や道路作った所で、もし仮にそこに利用者が増えれば、減るところも出てくる訳で

国として地域ごとにそれぞれ役割がある訳し

やっぱ国全体を通して、割り食った県の住民の最低限の収支関係なく利便性考えたりした方がいいんじゃないでしょうかね。

地域ごとの自治より国の機関を地域においてみんなで全体を考えるようにしたいよ。

国内自由に行き来できるし引っ越せるし。



「景気」8地域で下方修正・日銀支店長会議、全体総括も「減速」に

 日銀は18日の全国支店長会議で、各地域の経済情勢を分析した4月の地域経済報告をまとめ、全国9地域のうち北海道を除く8地域で景気判断を引き下げた。円高や原材料高の影響で生産や設備投資が鈍化し、景気のけん引役だった企業部門に弱さがみられると指摘。全体の総括判断も前回1月の「緩やかな拡大基調」から「減速している」に下方修正した。

 日銀は2005年4月から全国を9地域に分けて3カ月ごとに地方の経済情勢を調査している。一度に8地域の景気判断を下方修正するのは調査開始以来で最多。前回も北海道など4地域で下方修正したが、全国規模での景気減速がより鮮明になってきた。全体の景気はこれまで「拡大」としてきた表現を削除し、2回連続で総括判断を引き下げた。

 地域別では、自動車産業を中心に緩やかな景気拡大を続けてきた東海が「足もとは鈍化」と減速感をにじませた。北海道は食料・資源高で農林水産品の価格競争力が高まるなどしたため、景気判断を据え置いた。ただ情勢は「やや弱めの動きが続いている」と、引き続き全地域で最も厳しい表現となった。(18日 21:46)