地価公示価格 | V『らじょび生活。』
08年公示地価、2年連続上昇・上げ幅1.7%に拡大

 国土交通省が24日発表した2008年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)で前年比1.7%増と2年連続で上昇した。オフィス・住宅需要が強い3大都市圏(東京と大阪、名古屋)を中心に地方中核都市でも地価が上昇した。

 公示地価は07年に16年ぶりにプラスに転じた。08年の伸び率は前年(0.4%増)を上回った。商業地は全国平均で3.8%、住宅地も1.3%上昇した。地方圏(3大都市圏をのぞく地域)は全用途で1.8%マイナスだった。

 東京圏の商業地は12.2%増、住宅地は5.5%増だった。ただ都心でも一部の地点では昨年後半以降、上昇が減速している。米国のサブプライムローン問題、改正建築基準法による建築時期の遅れなどの影響が出てきたとの指摘もある。(16:51)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080324AT3S2400P24032008.html

改正建築基準法による建築時期の遅れの影響って、地価上昇が減速した原因じゃあないですよ。建築着工が減ってるから減速ぐらいで済んでる。

国土交通省の人はちゃんとわかってるのかなー。

国交省、住宅金融支援機構の組織巡り検討会

 国土交通省は24日、住宅ローン「フラット35」の仕組みを金融機関に提供する独立行政法人の住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の組織形態などを話し合う有識者検討会を立ち上げた。月1回程度のペースで会合を開き、6月末をめどに中間報告を取りまとめる。同機構は政府が進めた一連の独法改革の中で調整が難航し、昨年12月に「特殊法人化を含め機構のあり方を検討し、2年後に結論を得る」と先送りしていた。(22:14)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080324AT3S2401M24032008.html

これは、物件に対する審査基準(公庫仕様ってヤツ)を無くした方がいいよ。

借りられる物件が少なすぎ。

返済能力と物件に対して担保評価を個別に審査すれば十分じゃないの?

公庫が住宅の作り方決めるなんて必要ないよ。