このオヤジまた円高あおってる。。
原油や穀物にしろ円安で輸入単価が減るメリットよりも
ドルが売られて原油、商品市況に投資資金がなだれ込んで価格が上昇してるデメリットの方が大きいのぐらい現状見てわかんねえのかな?
「1ドル=85円でも競争できる」
YIESで榊原早大教授「トヨタもソニーも松下も十分に」
「1ドル=85円になっても、トヨタ(自動車)もソニーも松下(電器産業)も十分に競争できる」――。榊原英資・早大教授(元大蔵省財務官)は19日開かれた読売国際会議2008(読売国際経済懇話会=YIES、読売新聞社共催)の開幕フォーラムで、円高・ドル安の進行が企業業績に与える影響は限定的と分析した。
榊原教授は、超低金利政策の長期化によって最近数年間は「円安バブル」の状態にあり、現在はその調整過程にあると強調。1ドル=100円を超える現在の円高水準は「(主要国通貨に対する円の総合的な強さを示す)実質実効為替レートでみると10年前の130円くらいで、まだ円安と言えるレベルだ」と説明した。
さらに、「エネルギーや穀物の円建て価格は下がり、海外に(旅行に)行くのも随分安くなる」と述べ、円高のメリットを紹介した。
(2008年3月21日 読売新聞)