カラ売りの長期の人いますか? | V『らじょび生活。』

今日は信用売りについて考えてみました。

わかってると思うけど買いで長期保有するノリで長期カラ売りのリスクって大きいでしょうに。

短期でキザンで一つの銘柄売りスタンスでやってる人も長い目で見れば長期に近いリスクもあると思うんだけど・・・

では、カラ売りのリスクをもう一回復習してみましょう。

たとえばサイバーエージェントの株で


空売り

「最低の決算こんな会社だめここは売り専銘柄」

おr

「去年から投資育成以外の部門は最悪期を脱して上向きにあるんでいずれ利益率が前にもどれば大幅増益だし会社自体上り調子。長く持ってたら何倍にもなりそう」


結果どうなるかは別として双方長期で7万5千ポジション取ったとする。

株価が倍になれば買ってた方は7万五千円の儲け。でも半分になっても売りは3万2千500円しかも儲からない。

疑問もあるだろうからもっと違う例

5万から10万のボックスの株があったとします。手持ち10万の資金で空売りか普通に買うかするとします。ただし取引は1回。あなたならどこで買(売)ってどこで売(買)りますか。

10万で空売りして5万で買い戻したら5万の儲け

5万で買って10万で売ったら10万の儲けです。(予算10万だから5万なら2株買えます。)

ほーら空売りって損でしょ?

さらによく言われてるように買いの損出は5万の株なら倒産しても5万まで、だから安心して長期保有出来るわけで、売りは無限。売ってた株が10倍100倍になることもある。

もともと高いと思い込んで売りに回ったのなら値段が上がれば益々売りたくなくなる。その辺が落とし穴。
わかってる人は売りなど長くやりません。

それと信用倍率について

信用売りが多い銘柄はそれだけで売り方が不利、それ以上に信用買いが多くて倍率が売り方によく見えても関係ありません。

そもそも買われた株は信用だろうと現金だろうといつかほとんどの人は売るつもりで買っている。

そういう状況のバランスで株価が構成されてる。

そこへ、いつか買い戻さないとならない特殊な人が増えたら、信用買いが増えていようが圧倒的に不利な状況になるわけで・・・

みんなカラ売りは控えめに・・・落ちそうな銘柄カラ売りで手がけるより上がりそうなの探そう。