詳しくは?なのですが確か2~3ヶ月ぐらい?前に郵政民営化で今ままで減らしてきた郵政資金が株とかのリスクマネーに戻ってくるような事聞いた事があるんですが、もうチョイ詳しく解る人、読んでたら教えてくれればウレシイっす。
どっちにしろ市場の需給関係は良さそうですよね。ドル安で円買われれば買った円で日本国内のどっかに投資したいはず。低金利の日本国債より割のいい所。
それに年末は例年ボーナスとかの資金も入ってくるし。
それでサブプライムや円高差損の不安の無い市場に資金がきてるんでしょうね。きっと。
東一の主力と違って、小規模な新興市場はちょっと資金が入ると大きく動く。
まして自社株買いで市場の株吸い上げた会社は・・・
あんま短期的な需給の話はどうかとも思うんですが、会社自体↑に上っていく流れである事に違いないし。