ffの社長がブログでメッセージ入れてくれてます
反省
February 24, 2007
1週間ほど前に、ある個人投資家の方から昨今のヘラクレス株価操縦ニュースを気にされて、『fonfun』にはそういうことが無いのかという確認のメールをいただきました。(勿論我々が把握している限りはそういった事実は全くありません)
こういったメールがあった場合には、関係者のメーリングリストを通じて対応がなされるのですが、今回は質問が微妙だったこともあり、返答前に私に最終確認のメールの依頼が来ていました。
ただ、それを私が個人投資家の方へ直接返事をしたメールだと勘違いしていて、見落としていたのです。
結果、株式担当者は私からの承認が無いため、個人投資家の方への返事をしていませんでした。
昨夜、同じ個人投資家の方からメールがあったのですが、返事が無いから保有株式は売却した、との主旨の内容でした。
本日、関係者が集まっての反省会をしたのですが、『fonfun』を支援してくださる方を一人失ってしまったことは、とても残念なことであり、身の縮む思いがしました。
今回は全面的に私のミスですが、今後こういったことの無いように注意していきたいと思います。
上記は、一つの例ですが、こういったことで機会損失が発生することがあったりします。
私もメールの受信量が多く、時折ジャンクメールと見誤ったり、見落としたり、後で返事をしようとして忘れてしまうことがあります。
そういったとき、スタッフは私が社長だからか、私への催促やリマインドを遠慮する人が多いのですが、気にせずどんどん突っ込んで欲しいと思います。(スタッフによってもかなり個人差があります)
最近ちょっと忙しかったので返事が遅れることがありましたが、私は基本的には24時間以内にはなるべく返事をするようにしているので、24時間経っても返事が無かったら突っ込みを入れる、という感じがいいかなと思っています。
こういったメールがあった場合には、関係者のメーリングリストを通じて対応がなされるのですが、今回は質問が微妙だったこともあり、返答前に私に最終確認のメールの依頼が来ていました。
ただ、それを私が個人投資家の方へ直接返事をしたメールだと勘違いしていて、見落としていたのです。
結果、株式担当者は私からの承認が無いため、個人投資家の方への返事をしていませんでした。
昨夜、同じ個人投資家の方からメールがあったのですが、返事が無いから保有株式は売却した、との主旨の内容でした。
本日、関係者が集まっての反省会をしたのですが、『fonfun』を支援してくださる方を一人失ってしまったことは、とても残念なことであり、身の縮む思いがしました。
今回は全面的に私のミスですが、今後こういったことの無いように注意していきたいと思います。
上記は、一つの例ですが、こういったことで機会損失が発生することがあったりします。
私もメールの受信量が多く、時折ジャンクメールと見誤ったり、見落としたり、後で返事をしようとして忘れてしまうことがあります。
そういったとき、スタッフは私が社長だからか、私への催促やリマインドを遠慮する人が多いのですが、気にせずどんどん突っ込んで欲しいと思います。(スタッフによってもかなり個人差があります)
最近ちょっと忙しかったので返事が遅れることがありましたが、私は基本的には24時間以内にはなるべく返事をするようにしているので、24時間経っても返事が無かったら突っ込みを入れる、という感じがいいかなと思っています。
まあ去年の値動きは怪しかったんですが、粉飾決算はしてなさそうだし、メッセージ出した以上もう酷い事は無いように思います。