今日も全国的に

花粉がだいぶ

飛んでいたようです

 

 

 

 

 

こういうのを見ると

花粉症の方は

ゆううつになるのでしょうが

 

 

花粉症にとって

悪いのは

花粉では ありません

 

 

 

 

 

 

ほんらい

花粉は自然界のものなので

人間の体に

悪さをしないものです

 

 

 

 

 

 

花粉と排気ガスが

混ざり合う

アレルギー症状を起こすので

 

本当の悪者は

わたしたち人間が出している

排気ガスなのですね

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとうの原因から考えると

「花粉症」じゃなく

「排気ガス症」とするのが

正しいのでしょうが

 

 

経済をまわすために

そんなことは

言っていられないので

 

「花粉症」と

呼んでいるんでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

なので

アレルギー症状や

健康被害を

予防するなら

花粉飛散量ではなく

 

 

PM2.5という

花粉と排気ガスが混ざった

大気汚染の状況を

チェックされることを

おすすめします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PM2.5の飛散量を見ると

今日 明日と

ひじょうに汚染物質が

飛んでいて

 

アレルギー症状が

起こりやすくなっていることが

わかります

 

(↓オレンジが飛散量が「多い

は「非常に多い」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしの住んでいる

奄美大島は

九州の南端で

 

杉やヒノキがほとんど

ありませんが

 

 

 

風が強い日が多く

国内外から

排気ガスが飛んできやすいので

 

 

 

 

 

奄美の人も

ヘアカラーでかぶれたり

アトピーや

脱毛症が出たりといった

 

アレルギー症状に

悩まされる人も多いです

 

 

 

 

 

 

 

かくいう私も

耳の皮ふがむけたり

 

 

 

 

 

指の皮がむけたりと

アレルギー症状が

出ています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉や排気ガスが

入ってこないように

マスクをすることも

大切なのですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌が乾燥していると

そこから

刺激物が

入りやすくなります

 

↓右側の状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに

PM2.5は

髪の毛の直径の

28分の1の小ささなので

 

乾燥して

皮ふバリアのない肌から

かんたんに入ってきて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが

ヘアカラー剤に含まれる

化学成分と反応すると

 

 

ヘアカラーかぶれ

フケやカユミ

抜け毛や白髪を出すので

注意が必要です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ数回のブログで

アレルギー症状を

予防するために

 

頭皮に刺激の少ないカラー剤で

染めること

お伝えしてきましたが

 

 

 

 

 

それに加えて

 

頭皮や肌を

ゴシゴシこすらない

 

頭皮をすすぐときは

体温より低い

36℃の ぬるま湯

という

 

 

頭皮を乾燥させない洗い方

重要です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

シャンプーした後

何も付けないと

頭皮が乾燥するので

 

 

 

 

シャンプー後と

朝と夕方

 

1日3回

化粧水を

頭皮がぬれるくらい

たっぷり付けることを

おすすめします

 

 

 

 

 

とくに

カラーをした後

 

低刺激のカラー剤であっても

頭皮が乾燥しやすいので

化粧水をたっぷりつけて

 

 

アレルギー症状や

抜け毛 白髪を起こさない肌を

つくりましょうね

 

 

 

 

 

 

 

<目がお疲れの方は音声版をご利用ください>