先週

3回連続で

 

えりあしや耳後ろの

抜け毛や白髪について

 

原因と解決法を

お伝えしました

 

(3回シリーズの1回めは

こちらからお読みください)

 

 

 

 

 

 

おさらいをすると

 

えりあしや耳後ろに

髪の症状が出ている人は

 

 

子宮やぼうこうが弱っていて

 

腰痛が出やすかったり

歯や骨がもろくなったり

耳鳴りがするなどの

症状が出やすいです

 

 

 

 

 

 

こういった体の症状と

 

えりあしや耳後ろの

髪の症状は

 

冬の寒い時期に

多く出やすいです

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかというと

 

ぼうこうのような

泌尿器科系の臓器や

 

子宮や卵巣のような

ホルモン系の臓器は

 

冷えに弱く

気温や体温が下がると

はたらきが弱まるからです

 

 

 

 

 

 

 

じっさいに

寒くなると

ぼうこう炎や

腰痛を発症する人が多いのは

 

そのためです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳や骨や歯

そして髪といった

若さを保つはたらきは

寒いと

衰えやすいので

 

 

 

症状が出ている人だけでなく

 

寒い時期の

体と髪の健康のために

とり入れたい食べ物があります

 

 

それは

黒い食べ物です

 

 

 

 

 

 

 

 

ワカメやヒジキのような海藻類

黒ゴマ 黒きくらげ

黒糖(黒砂糖)が

黒い食べ物です

 

 

 

 

 

 

 

 

白砂糖は

とりすぎると

体を冷やしますが

 

 

黒糖

体を温める効果があるので

 

 

甘いものがお好きな方は

黒糖を使ったお菓子や

お茶が おすすめです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワカメや昆布 ヒジキなどの

海藻類

ホルモンバランスをととのえ

若さを保つ効果があるので

 

 

昔から

育毛に良いと言われています

 

 

 

 

 

ただし

海藻は

生のまま食べると

体を冷やすので

 

 

スープに入れたり

煮物として

火をとおしてめしあがることを

おすすめします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビやネットで

育毛には

「この食べ物がいい」という情報が

あふれていますが

 

 

とりすぎると

かえって逆効果の食べ物もありますから

食べ方が重要なのですね

 

 

 

 

 

 

 

 

いちばん簡単に

黒い食べ物がとれるのは

 

 

おにぎりやご飯に

黒ゴマをかけて食べることです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに

耳鳴りや難聴

 

腰痛や

ぼうこう炎

 

えりあしや耳後ろに

抜け毛や白髪が多い人は

 

黒い食べ物を

とり入れてみてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

<目がお疲れの方は音声版をご利用ください>