さてと、、、本日のスケジュールも大体こなせまして、一旦この時間での更新となります。結局のところあと残り1日の状態での生徒さんの自習は夕方前に6名様が自習に来ましたけれど、それ以外は基本的にはお一人様でのやり取りとなっておりましたね。








まあ今日になってもがいても仕方ないよね、というのもよく分かります。健康管理の方を最優先にしてほしいという気持ちが強いですね。明日の天気予報は朝から日中は晴れの予報ではありますが、気温が今日より下がる見通しの様なのでね、移動の際の服装には注意したいところですね。























皆さまどうもこんばんは。




今夜もワタクシ『R@Ogassa.のつれづれノート』をご覧くださりありがとうございます。とうとうね、受験本番を迎えます。今シーズンで28回目の受験ということになりますけれども、年々気負うところが正直なくなって来たなと、個人的に感じているR@Ogassa.でございますけれども。







一通りの発表も含めて本日のやり取りも終了しました。うーーんと何だか聞いていた話と違うなと感じているもんで、それを踏まえてどうしようかなと。今週以降のスケジュール関連も合わせて考えていかないと友思っておりまして。







ちょっとメンバーたちのスケジュールも合わせて検討する必要あるね、って感じておりまして。闇雲に何かをするということではなくて、ちゃんとしたところを見せられる様にしないとと感じております。







入試そのものは倍率の勝負では正直ないです。あくまでも『自分自身との戦い』です。子供の数が減っているものの、定員に大きな変化はなかったりしているため、倍率1.3倍くらいになるところもほとんどないですからね。地方の受験の怖いところはそういうところ。ほぼ競争倍率が無いに等しい中で受験のプレッシャーが、、、とかいうのは、ほぼほぼ『今の今まで受験をナメて準備して来なかった自分の責任』くらいな感じになりますのでね。







よって結果『合格でした』が偉いんじゃ無いです。自分と戦って、『合格と何かを掴んだ』という事実が大事、ということになります。困難にブチ当たった時に立ち向かえるのか、はたまた逃げるのか。逃げるにしても、何か代替案があるのか無いのかとかね、そうしたことを体感してもらいたいのです。







生まれて初めて受験、という人がほとんどですんでね、それはそれは緊張もするでしょうけれども。ちゃんと結果を出してきてほしいと思っておりました。




















そもそも受験前日にジタバタすべきでは無いです。しかしながら、問題を解いていないと正直なところ落ち着かない、という心理状態になるのはよく分かる。






今日の繋がりも『リトラクタブルライト』繋がりでしたね。売っていた時期等が被っているかは調べてみないとですが、なかなか味のある2機のチョイスになったかなと。






















自習しに来てる生徒たちからすると、心臓バクバクなのかもしれんですけどね。コチラは吉報を待つのみ、としか言えません。我々も保護者の皆様も当日は手出し出来ませんからね。後は受験生たちに頑張って来ていただきましょう!と。





































19時の時点で帰るように促しました。後はもう落ち着いて自分の座席について全力を尽くすのみですね。





















さあて、どうなることやらですね。。


















お疲れ様でしたーーーー。





#トミカ

#ミニカー