さてと、、、本日の『3本目』の更新となっております。『2本目』は3号館にて更新しましたけれども、更新した直後に来た1通のメールから行動を急遽変更して、自教室に戻って参りました。一先ずのところで今日の問題解決策を考えて講じるところで、どう伝えれば当事者に伝わるのか?を考えてこの行動としてみました。1人の社員の育成だけではなく、合わせてもう一人の育成も一緒にやってしまおうと思っておりまして。





そうすればわりかし効率的なマネジメントになるのではないか?と発想しておりまして。そうしたところを踏まえて今日の取り組みと指示出しをしておった感じでありました。



















皆さまどうもこんばんは。




今夜もワタクシ『R@Ogassa.のつれづれノート』をご覧くださりありがとうございます。ちょっと名案だと思ったんですよね。これを上手く機能させていくというやり方が昨年度からのやり取りの中で一番良い気がするR@Ogassa.でございますけれども。





要は『考え方』次第なのですが、その教室長が浮上出来ない理由も含めて、これ以上突っ込むと『パワハラ』認定されてしまいそうな領域に到達してしまいそうな自分がいるのでね。これは不味いと感じたのであります。今日の予定していたOJTはそっちではなく、業務の取り組みや仕上がりの遅さを回避するためにスケジュールの見直しとか、時間割の見直しとか、そうした部分の取り組みがなされていないよね、って思っておりまして、その再構築をしないとと感じていたので。








直接に伝えようと思ったんですが、そろそろそのやり取りにも先方が萎縮しているようにも感じているので、直接やり取りをせず、間接的に関わるように1人メンバーを噛ませるように仕向けました。いろいろと思考を巡らせては実際それで動かしてみて機能するかを確かめる、というような感じに現状していました。




ちょっとね、本当は他のメンバーに変な力をかけたくないのですけれど、チームであくまでも打開できるようにすることが最も重要なことだと認識しております。




や、教室の入るところまで行ったんですけれどもね、躊躇してしまいました。(雪が除けられていて駐車スペースを1つ潰されて入れなかった、とも言うのですが)




そうしたことも踏まえてちょっと状況としても良い方向に進んでいくようにしたいですね。なるべくメンバーを最大限に動かしつつ育成も同時並行してかけていく、みたいなところでしょうか。こうした手法も繰り出しつつマネジメントですね。






































今日のところについてはこんな感じでした。よって悪路の走破性の高さが必要なので、ビッグフットという選択ですね。いずれもハイラックスサーフにしましたけれども、こんなスタンスで取り組んでもらっています。






















今日のところはこの辺でおしまいにしていきます。自教室に戻ってみたら鍵閉め作業が必要とのことで、この辺も役割担ってアシストをさせていただきました。

























ちょっとずつね、いろんなことがこうして書けるようになってくると良いと思っておりまして、どんどん更新していけるようにしたいと思っていました。


























お疲れ様でしたーーー。






#トミカ

#トヨタ

#ミニカー