たくさん書きたい事が溜まっているんですが、とりあえず今日の出来事から書きたいと思います!

今日、療育園の近くの保育園へ交流保育へ行きましたニコニコ

今まで何度かチャンスがあったのですが、こちらの体調が悪かったり、向こうで感染症が流行っていたりで、一度も参加できていませんでした。

なので、今日は初参加!療育園のバスに乗るのも初!
大好きなバスに乗れてご機嫌で保育園へ到着

お世話になる4.5歳児さんのクラスに入り、最近ハマっている自己紹介も上手に(ツッコミどころは満載でしたが)でき、お友達と一緒に(いや、一緒の空間で1人で自由に)遊んでいました。

帰り際に女の子数名が寄って来て、

何で靴履いてるの?(保育園内では園児はみんな裸足です)

自転車で来たの?(ヘッドギアを見て)

何で今もかぶってるの?

病気なの?

なんの病気なの?

って、質問責め
今までこんな経験した事無いから、私も答えがすぐに出てこず、

特に最後の、
「なんの病気なの?」
に対しては、
「えーとね、てんかんって言ってね。って言っても分からんよね 
痙攣がね、、うーんと。。
って感じでシドロモドロ


みなさんはこんな時、どうやって説明してますか
良かったら教えてください


帰って来てから1つ思ったのは、
「たくさんお薬飲んだり、辛い思いや痛い思いを沢山してるんだ。だけど、Rayはすごく頑張ってて強いんだ。だからみんな仲良くしてね!」
って、こんなメッセージを伝え忘れたなって事。

病気の事、障害のこと、マイナスのイメージで見るんじゃなくて、頑張ってるんだ!強い子なんだ!っていう風に見て欲しいっていう思いがあるし、
Rayにも、自分は出来ない、みんなより劣ってるって卑下するんじゃなくて、頑張ってる自分に誇りを持って欲しいなって思うから。

かなりの親バカでしょうか

でもでも、病気や障害があっても楽しく生活してる!凄く頑張ってる!って、明るいイメージを持ってもらうことって【色んな個性を持った人がフツーに一緒に生活する社会】を目指すにはとっても大事な事だと思うんです。

だから、
次に同じ様な事があったら、病気の説明はもちろん、このメッセージを伝えるのを忘れないようにしようと思いました

先日のミニDFKで、最近ハマっている自己紹介を
マイクに向かってリピートしまくるRay🎤
{9A9BC110-D611-4167-BEFF-B86604A56210}

〇〇Rayですっ
3歳ですっ