四月に勤務先の学校が異動になってから
あっという間に1ヶ月半が経ちましたが、

まだまだ仕事に慣れませんえーん

歳を重ねると変化に慣れるまで時間がかかるのか。。



何度か言ってますが、発達障害者(中学生)の支援員として働いています。





前の学校と今の学校では、生徒たちの様子が全く違います。






前の学校の生徒たちは、とにかく手がかかる。

二次障害、三次障害を持っているコも多く、

普通学級に入れるコが半分くらいしかいませんでした。


自分のルールでしか生きられないコ。
情緒が落ちつかず、幼児のように大泣きするコ。
給食前にしか登校できないコ。


学力支援よりも、生活面支援が必要なコが多かったのです。

将来、事件を起こしてしまうのではないか。と心配になるコもいたので、スクールカウンセラーの先生に相談しながら、支援してきました。


生徒の様子を観察し、そのコにあった支援をすることは、私にとって

天職だと思っていました。


やり甲斐を感じていました。








それが異動になり、場所や先生、生徒たちに慣れるのに必死でしたが、体育祭も終わり、

私、必要かな?と思うくらい、落ち着いているコたちが多いのです。


その差は、なんなんだろう。



普通学級で授業を受けれないコが、ほとんどいない。
集団生活を送ることができる。


すごく手がかからないコたちばかり。



すごいなぁと思います。

同じ市内なのに何がこんなに違うんだろう。。

小学校での教育や支援なのかな。



もちろん、特別支援学級に来たときは情緒は乱れるコもいるし、相手の気持ちを考えずに余計なことをしつこく言ってしまうコもいます。



でも、勉強熱心な学校なので?
いや、勉強に取り組むことができるので、学習面での支援する時間しかないのです。


それが、何となく違うのかな。。と考えてしまう今日この頃。


普通の高校に入学したい!という保護者の考えのもと、
それに沿った指導になっているとは思うのですが、高校に入学した後に、

卒業して社会人になることが大事なのではないか。


というのが私の考えなので、なんとなくやり甲斐を感じられないのです。


どんなに成績がよくても、人とうまくかかわることができなくては就職するのは難しいと思っているので、


学習面より、生活面、精神面の成長を優先したい。

そう考えてしまいます。


普通学級では、自分をひたすら隠し、静かに過ごす。
友達もできない。ノートもとれないし、授業も理解していないコが多い。


でも、人に迷惑はかけない。

だから、普通の学級で授業を受けることができる。





それでいいのかな。

自分を出せる、特別支援学級が自分をコントロールする練習とかコミュニケーションの取り方、人との距離感の取り方など大切なことはもっとある。と思ってしまう。。






私の考え方が偏っているのかもしれません。


支援員は、担任の先生の指示に従うのが仕事でなので、従いますけどね。


因みに担任の先生は、素晴らしい方です。

先生を否定しているわけでは、ありません。







結果今思っていることは、

手がかかるコがかわいい。

はい。普通にさみしいだけです。
今の学校の生徒たちもかわいいですが、前の学校が長かったので、単純に会いたいです。



なんとなく思っていたことを愚痴ってしまいましたニヤリ
すみません口笛








最近の私のいいことを一つ。




二重の虹を初めてみましたおねがい


息子と大興奮照れ


娘と夫に電話して伝えました。



なんかいいことありそうな予感!