バイリンガル環境での場面緘黙(かんもく)ちゃん | 人前で話せない子と繊細ちゃんの子育て手引書

人前で話せない子と繊細ちゃんの子育て手引書

教室で声が出ないという場面緘黙(かんもく)症克服の娘2人がいます。緘黙、繊細ちゃん、恥ずかしがり屋、バイリンガルの環境の子育てに寄り添うコーチングを行っています。子育て、夫婦関係、人間関係のヒントをオーストラリアの小さな島からお届けしています。

こんにちは。
繊細ちゃん子育てに寄り添うコーチ
ハミルトン玲子です。

メルボルン、今週から2週間の
スクールホリデーに入りました。
秋休みといったところでしょうか。
州によってスクールホリデーの時期が
違います。
1週間ぐらいずれていたり。

以前、何も知らずスクールホリデー中に
親戚のいる隣の
ニューサウスウェールズ州に行ったら
小学生の親戚はまだ学校期間中滝汗
結局学校休んで遊んでもらいました。


スクールホリデー中には
普段会えない日本語を話すお友達と
会ったりします。

日本人ママ友と話題になるのは
やはり日本語維持と日本語の勉強

週5日現地校に行って
土曜日も日本語補習校で勉強
補習校は宿題もたっぷり出ます。

何で現地校の友達みたいに
私も土曜日学校休みじゃないの?
何で日本語勉強しないといけないの?
と長女。

なぜ日本語勉強するか
ここをはっきりしておかないと
親子ともに辛いです。

目的なしに頑張るような
ものですから。


わが家の会話は
私との会話は日本語、主人とは英語
姉妹の会話は日本語でした。

日本語の方が得意だった長女
現地校に入って
場面緘黙(かんもく)症
で1年3ヶ月教室で話せなかったので

次女には小学校入学の少し前から
姉妹の会話が英語になっても
日本語でね!と注意するのを
やめました。

一般的には日本語維持のために
兄弟、姉妹会話は
日本語を勧められているのですが

英語を話す方がスムーズなら
緘黙の症状も出にくいのでは?
と思ったからです。

その甲斐あってか
次女は入学1ヶ月後には
教室で話せるようになり

きっかけがつかめたのか
半年近く話さなかった
補習校でも同時期に話すように
なりました。

今では姉妹の会話は90%ぐらい
英語になってしまったけれど
それが緘黙症が治る一因で
あれば仕方ないかなと思っています。
(私との会話は日本語。
これは守っていきたいです。)

要は何を1番大切にするか。

もし私がどうしても姉妹の会話は
日本語で!とこだわっていたら
この方法はできなかった。

日本語維持はもちろん大切だけど
それよりも現地校で話せて
普段通りの長女と次女でいること

このほうがはるかに
私にとって大切だったのです。

バイリンガルや多言語の環境で
緘黙症の子は少なくないです。
日本語の方が得意な子が
より緘黙になりやすいのでは?
と思っています。

その言語の社会で
暮らしていくのなら
その言語を使う機会を積極的に
増やしてみるのも
手かもしれませんねキラキラ