・*
*・
・*
*・
*
*・
いつも面白いaikoちゃん
チョコが豊富だろうから…と
大福を買ってくれようと
村島さんへ行ってみたら
“ごま大福”が完売w
そこでチョイスしてくれたのが
“棒茶 生チョコ”
玲「なに?ぼうちゃ?」
A 「お茶の生チョコです」
玲「え~お抹茶じゃなくて
ほうじ茶でもなくて
ぼうちゃなんやぁw」
A 「たぶん
読み方が分からないから
これ下さいって言った」
棒茶ってどんなお茶だろう
ワクワク調べてみましたw
読み方は“ぼうちゃ”でよくて
緑茶の一種
チャノキから採れる
若枝・茶葉の柄・新芽の茎を
混ぜて作られる茎茶のコト
玉露や高級煎茶と
同じ茶葉からとれた茎茶は
雁が音(かりがね)
白折(しらおれ)と呼ばれ
鮮やかな緑の茎茶ほど
甘味があってまろやか
確かに雁が音とか美味しぃ
それで
赤褐色の固くて太い茎茶を
棒茶と呼ぶ地方があり
石川県の加賀では
茎茶をほうじ茶にするの
そのお茶を“加賀棒茶”と
呼ぶみたいなんだょw
もともと茎茶もほうじ茶も
庶民的なお茶だけど
1983年に昭和天皇に献上し
高い評価を受けたコトから
高級化の傾向が出てきた
加賀棒茶のほとんどが
一番茶の茎のみを使用し
浅炒りのほうじ茶だから
香ばしくスッキリした味わい
いれたお茶は
透明感のあるオレンジ色
aikoちゃんがくれた
“棒茶 生チョコ”も
加賀棒茶を使用していて
香ばしい香りがしてる
めっちゃ美味しいですw
1つにしようとしたけど
既に3個食べてしまったw
これはヤバイw美味しい
色んなコトに無知なので
とっても勉強になりました
今夜もありがとう
愛を込めてXOxoXOxo
また明日ね
・*
*・
・*
*・
*
*・
・*
*・
・*
*・
*
*・