・
・
・
・
・
・
日本の子ども達の
夢について考えていたら
世界の子ども達の夢に
流れ着いたw
先進国の子ども達と
貧乏な国の子ども達には
明らかな違いがある
内紛や戦争を経て
平和をとり戻している国の
子ども達は
「国や故郷や家族から
尊敬される人になりたい」
「世界平和のために
役立つ人になりたぃ」
「子ども達に信仰と
勉強を教える先生になる」
平和な未来を築く夢を見る
そして…貧困にあえぐ国の
子ども達にいたると
「きれいな水を飲みたい」
「まともなご飯を食べたい」
「学校に行きたい」
「言葉を勉強したい」
その希望を目にして
心の奥に痛みを感じた
本当にそれだけでいいの?
もっと欲張っていいんだょ!!
なかには才能のある子が
いるに違いないのに悲しぃ
たとえ貧乏でも
夢を見れる環境があれば
這い上がれるけど…
貧困は夢を奪ってしまう
どんな職業につきたいか
夢見る以前に
お水のコトやご飯のコトが
いつも心配な状況で
生きるために最低減必要な
本能的欲求すら
満たされていないから
それ以上の発想なんて
できなくなって当然だね
アブラハム・マズローの
欲求段階説そのまま
マズローの欲求理論によると
人の欲求には段階があって
1段階目が生理的欲求
2段階目が安全の欲求で
3段階目は帰属の欲求
4段階目が自我・承認の欲求
そして5段階目が自己実現
1段階目が満たされると
2段階目の充足を求める
それの段階が満たされると
次の欲求の充足を目指して
段階を上がるという理論
その子が育つ社会に
1段目の安定がないら
2段目以降の欲求は起こらなぃ
貧乏くらいならまだしも
貧困になると夢が育たなぃ
なんだか怖いけど
間違ってない気がする
高度成長期以降の日本は
夢が育つ環境だったハズなのに
今はどうなってるの?
貧乏な人はいたとしても
貧困層は少ないと思う
少なくとも…
夢を見られる国にいるのは
とてつもない幸運だと思うカラ
どうか…子ども達が
大志を抱ける話をしてね
もちろん…夢見るだけでは
何者にもなれないから
ただ夢を見ろとは言わなぃ
もしも…
夢を実現する野心が育てば
その夢は成功をくれる
子ども達が大志を抱けたなら
この国の将来は輝くはず
それぞれの光りが
輝ける未来を心から祈るょ
・
・
・
・
・
・