どうも、Symphony No.0のレイです。


今日は7月2日。皆さんいかがお過ごしでしょうか?


雨が降ったり止んだりの繰り返しですね。風邪をひかないように気をつけましょう。



レイの近況ですが、最近は新しい取り組みが少しずつ形になってきたなと感じます。

デジタルイラストの挑戦、社会福祉施設での音楽ライブ、アコースティックカバー動画などなどですね。


イメージを形にするには『ともかく動こう』ですね笑



さて、今回は有名なロシア民話を題材にした絵本の紹介です。





タイトル:おおきなかぶ

作:A・トルストイ

絵:佐藤 忠良

訳:内田 莉莎子

出版社:福音館書店




【内容紹介】

おじいさんがかぶを植えました。

「あまい あまい かぶになれ。

おおきな おおきな かぶになれ」

あまい元気の良いとてつもなく大きいかぶができました。

おじいさんはかぶを抜こうとしますが抜けません。おじいさんはおばあさん呼び一緒に引っ張りますが抜けません。

おばあさんが孫を呼び、孫が犬を呼び、犬が猫を呼び・・・


ロシアに古くから民話の一つが絵本になりました。


【感想】

『うんとこしょ どっこいしょ』



はい、おおきなかぶです。


言わずと知れた有名なお話ですね。


おじいさん

おばあさん

ねずみ


みんなで引っ張ってかぶを抜くお話です。




ストーリーとしてはとてもシンプルです。

だからこそ作品から想像できる余白がたくさんあり、色んな解釈をすることが出来ます。


・労働の素晴らしさを教えてくれる

・協力することの大切さを表現している

・ロシアの社会主義性を暗喩している

・無の領域から有の物理次元に存在を出現させるのに必要な姿勢を伝えてくれる


など色んな説があります。


かなり深読みしてるものもありますね。

ちょっと話はそれますが、アニメ用語には"冷奴"というネットスラングがあります。


冷奴の語源はメディアミックス作品「けものフレンズ」のアニメーションプロデューサー、福原慶匡氏の発言に由来します。


以下、アニメイトタイムズより抜粋

↓↓↓

お客さんに豆腐を食べてもらいたくて「はい。これが冷奴です」と出したとき、「この豆腐の白は、現代の不安を象徴してますね」とか言われても、僕らは「そうですかねぇ?」としか言えません。こっちとすれば、ただ豆腐を食べてほしかっただけなんです。でも、喜んでいただけるなら「そういうことにしとこうかな?」と思うわけですよ。

↑↑↑


面白い言葉だなと思いました笑



話をおおきなかぶに戻します。



物語の解釈の一つでついつい笑ってしまったものがTwitterにありました。


ジョーク混じりにTwitterでは

『おじいさんが引っ張る時の足の位置に問題があり、それが原因でかぶが抜けない』

ということが話題になったり、それを物理学に基づき解説し『この足の位置の場合、かぶを抜くためにはおじいさんの体重が9149kg必要になる』という記事まであります。



これだけ色んな説が飛び交うのも、おおきなかぶという物語のメッセージ性と余白に起因しているのでしょう。



さて、ここまで長くなりましたが自分なりにおおきなかぶから感じたことを書きますね。



主に感じたことは、

①『仲間の大切さ』

②『一人目のおじいさん』

③『最後のねずみ』

ですね。




①『仲間の大切さ』

おじいさん一人では不可能だったけど、みんなと協力してかぶを抜くことが出来ました。


一人でやれることにはどうしても限界があります。一人で同時に何かを行うことは出来ないし、一人でやろうとしたらとても時間が掛かります。


本当にそう思います笑


協力してくれる仲間は大切です。

喜びも分かち合えます。

一緒にやることの難しさはあれど、仲間は大切ですよね。




②『一人目のおじいさん』

おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみが揃っていても、かぶを最初に抜こうとする人がいなければ何も始まりません。


かぶを抜こうとするおじいさん。0を1にする誰かがいて初めて物事が動くよなと思います。



③『最後のねずみ』

おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫と比べるとねずみの力は小さなものかもしれません。


しかし、最後にねずみが加わる事でかぶを引っこ抜くことが出来ました。


おじいさんやおばあさんのような主力ばかりを集めれば良いと思いがちですが、力は少なくとも最後のねずみのおかげで事が上手くいくことは往々にしてあります。


ねずみの存在が重要なんです。


軽視されがちなのでねずみが"重要"と言ってますが、誰もが必要性は同じだと思います。




ふう、おおきなかぶから沢山のことを学びました。たっぷり冷奴しましたね笑



以上です!






最後に、Symphony No.0のお知らせコーナーです!


アコースティックカバー動画

SMAP『夜空ノムコウ』公開!


Youtube

https://youtu.be/q3JO3Ly5aRQ




スタジオ作り、設営、撮影、アレンジ、編集などみんなで作りました。様々な試行錯誤があり準備を始めてから公開までに半年間掛かってしまいました笑

その分、良い映像作品が出来たと思います!

是非観て下さい!

知り合いの方にもオススメして下さい!




手作り絵本『ティアラ姫』発売!






明日へ向かって頑張る楽しさ、喜びを教えてくれる物語です。是非ご購入下さい!
Symphony No.0が出演するイベント会場物販、通信販売、Bookcafe daysで購入可能です!



Bookcafe days ホームページ

http://bookcafedays.com/


また、2019年5月6日からちえの木の実さんにて1年間店頭販売をしております!




ちえの木の実 Facebook

https://m.facebook.com/chienokinomi.harvest/?ref=page_internal&mt_nav=0



この絵本は音楽とセットで作られています。
楽曲はTune Core Japanから配信しておりますのでチェックしてみてください!


また、手作りで1冊ずつ製本しています。
この世に1つしかない1冊を是非手に取って下さい!



デザインフェスタvol.50に出展します!





11月16日、17日の両日出展します!
デザフェスvol.49では二日間で1,000枚チラシを配ることが出来、商品も沢山売れ、色んな方との出会いがありました。デザフェスvol.50も宝物を求めて頑張ります!

デザインフェスタ公式ホームページ



8月24日にちえの木の実さんでイベントを行います!詳細は後日発表します!




10月22日に神保町にある絵本屋さんBook House Cafeさんでイベントを行います!詳細は後日発表します!




『ねこさんぽ』第2話公開!!


ねこさんぽ第2話「ちえの木の実」の巻



SAMURAI CATが幻の絵本を求め日本全国津々浦々を冒険する物語第2話です!

今回はお世話になっているちえの木の実さんにおすすめ絵本を紹介して頂きました!


是非ご覧ください!




【スケジュール】
2019年
8月24日(土)ちえの木の実
10月22日(火)Book House Cafe
11月16日〜17日 デザフェスvol.50


ホームページに全てまとまっているのでご覧ください!

Symphony No.0 Official HP

http://www.symphonyno0.com/schedule/


以上です!



では、また。

レイ