キャリアコンサルタントの登録証が
無事、手元に届きました。
思えば、昨年夏
姫路に集まった全国の女性陣に
パワーと刺激をいただき
「挑戦してみようかな」
と臨んだキャリアコンサルタント試験
ちょっと長くなりますが
備忘録として
この一年を振り返ってみたいと思います
2022年7月
本当に、申し込み期限、数日前の
ギリギリだったけど
講座受講の問い合わをせして
書類を書いて
給付申請でハローワークに行って
面談を受けて
滑り込みで、どうにか
バタバタと養成講座の受講スタート
人生100年、少子高齢化
色々な働き方や労働力活用を
サポートできるよう
国が推奨している国家資格
まず、受験するためには
実務経験三年
もしくは
150時間の養成講座を受けることが前提
私は、実務経験がないため
養成講座に参加することになりましたが
2022年8月末から11月まで
毎週末、9時半から18時半まで
丸一日のオンライン通学を数ヶ月
↑これが、なかなか長い道のり
途中、課題を出したり
グループワークをしたり
最後は、終了試験をクリアして
ここで初めて
受験資格を得られることに
そこから、試験の申し込みをして
2022年11月以降は
全国の養成講座の仲間や合格者の先輩と
面談ロールプレイングのオンライン自主練を
平日の夜や毎週末に
そして
「キャリコンスタディ」の
1000人くらいのLINEグループに登録して
毎日、送ってくれる
ミニテスト的な練習問題を朝晩に解き
夜や週末には
「みんなで合格」のサイトや本で、過去問
さらに
自分用の暗記ノートを作ったり
面接対策の個別レッスンに申し込んだり
論述対策は
先輩の話を聞いたり
YouTube を参考に
何枚も何枚も、時間を計って過去問筆記など
本当に
たくさんの人に助けてもらいながら
仕事をしながら
よく飲みながら 笑
まあまあ、がんばった
3月、2回に分けて
学科・論述、面接試験を受けて
4月に、無事オールA判定で
一発合格となりました
↑
合格率も高い
講座仲間の半分くらいは、受かってたかな
あっ、併せて
受講料もかなり高いけど
国の給付金で、50%
さらに合格したら、追加で 20%
バックアップいただけました
勉強を通じて
人の話を聴く姿勢
キャリアの理論
労働に関する法律や環境
世の中には色々な仕事があって
皆それぞれ悩みがあること
思い込みを外して
自分自身も客観視する
そんな学びも、大きかったなぁ
これからは
仕事でも
プライベートのボランティア的なことでも
日々の業務の関わり
これから、就活をするであろう
息子へのアドバイス
パパも含め、働く皆の
より良い選択につながるバックアップ
働くママたちのサポート
そんなことができたら
・・・嬉しいなぁ
なんて、勝手に思ってます
これまで
会社に入って取得した資格は
ソムリエ
消費生活アドバイザー
メンタルヘルス
キャリアコンサルタント
今回も、名刺に
資格を追記してもらって
受験料は、合格したら
会社が払ってくれて
そんな対応も、ありがたい
資格に挑戦する時は
いつも必ず
仕事でかなりかなり悩んでいたり
もがいている時
敢えて、自分に別の負荷をかけて
追い込んで
マイナスエネルギーを
どうにかプラスに変えられるよう
「あの時、あんな苦しみがあったから
今がある」
そう、思えるよう
とにかく動いてみることが
毎度のやり口? です
続きは
学びを通じた色々出会いを書こうかな
さあ、6月も最終週
今週もがんばっていきましょう