オンラインヨガの先生の言葉に
呼吸はココロと体を繋ぐもの
産まれてから何十年も、一回も休まず続けている呼吸
「吸って吐く」と言う息を意識することも、とても大事
・・・なるほど
息かぁ
・・・んっ !!!!!!!
確かに、息は、「自の心」と書くなぁ
↑改めて気づく
息を使った言葉
息が弾む
息が止まるくらいに驚く
鼻息荒い
溜め息をつく
ほっと一息 などなど
よくよく見ると、人のココロの状態を表してる
んっ!!!!!!!
そして、息子も、「息の子」と書く
すごい
↑今更気づく
↑遅い
息子の語源
産す=むす
生まれる、生きる、生じるを意味する昔の言葉=産すに由来
産まれた子で息子
・・・なんだそう
確かに、生まれてくれた親の生きる活力
息子が小さい頃から
「もしも、⚪⚪⚪(息子の名前)の息が止まりそうになって、代わりの心臓が必要です、ってなったらさぁ」
↑どんな設定?
「迷わずママの心臓をあげれるくらい、大好きで大事やけん」
ずっとそんな風に言ってきましたが
なんだか改めて息という言葉に向き合って、一層、腑に落ちた感じがします
「もしも、パパがそうなったら、ママの心臓をあげると?」
いや、それは、一切の迷いなくあげられません 笑
雨の週末
真っ暗な空を見上げて深呼吸
今日は校内模試で普段通り登校の息子
お弁当よし、マスクよし
元気にいってらっしゃい~
それにしても、早くマスクの息苦しさがない世の中になって
皆に気兼ねなく会ったり、ワイワイ出掛けたりしたなぁ
↓一年前、杉の井からの故郷別府の海