家庭訪問
予定15分→20分ちょっとで無事終了
クラスで最後から2番目の我が家
先生は、やはりお茶もお菓子も手を付けられず・・・帰られました
病欠の先生から急遽ピンチヒッターで担任となった先生(50代男性)
息子の学校での様子や授業のこと、ご自身の3人のお子さんのこと
「伸びる子」「伸びない子」の話などをしていただきました
伸びる子=「授業を真剣に聞く子」「お手伝いがしっかりできる子」
3年生は、学習する基礎を身につけるとても大事な時期だと・・・
塾も教材も一切していない我が家
授業と宿題だけは、ちゃんとやってね~
そんな息子
新しいクラスのお友達を二人連れて、肘から血を流して帰ってきました
6年生とアリ地獄ごっこ?をしてて、ひきずられたんだそう
(→テンション低めの息子のかわりに、しっかり男の子が説明)
ありがとね
手を洗って、息子に絆創膏貼って、皆で賑やかおやつタイム
お友達をリビングにあげるのが、NGなお母さんもいるみたいだけど、
子供同士の会話だったり、息子のキャラ再発見だったり・・・
母としては横で聞いたり、一緒に話したりするはすごく楽しい
大歓迎よ
年に一度の家庭訪問
たまにはテーブルにお花を飾ろうかとも思ったけど、結局買わず・・・
先生へのお饅頭と一緒に、おやつ用のお団子を買いました
常に・・・花より団子
色気より?食い気・・・ ね
Android携帯からの投稿