【ボディソウルメッセンジャー】の
セラピストTAKAです

いつも大勢の方にブログを閲覧頂きまして
ありがとうございます





そして本日もたくさんの御予約を頂き、
心より御礼申し上げます(_ _)
昨日に続き、今日は膝下の筋肉
【前脛骨筋】【後脛骨筋】
(ぜんけいこつきん) (こうけいこつきん)
について簡単にご紹介していきます🦵
前脛骨筋は脛骨(すねの骨)の外側を
走行し、足裏親指の付け根辺りまで
伸びている筋肉です🦵
主に足首の背屈(つま先を持ち上げる)動作に
働き、また内反(内側にひねる動作)や
足の親指を上に上げる動作にも
関わっています



この筋肉が弱ると、昨日紹介した
拮抗筋である腓腹筋の柔軟性もなくなり、
つま先を上げる動作ができなくなってきます

そうなるとふくらはぎの疲労が
抜けきらなくなったり、
歩行やランニング時につまずきやすく
なってしまう可能性が高くなります

そして柔軟性が低下すると地面からの衝撃を
吸収できず、膝を痛める原因にもなります🦵

また前脛骨筋は、足裏にまで伸びているので
以前扁平足の時に書いた
足裏の内側のアーチ形成にも
大きく関わっています



そのため足裏にまで痛みが出る
場合もあります



・ヒールが高い靴をよく履いている👠
・座っている時かかとが浮いている💺
・靴の外側がすり減りやすい👞
・正座をよくする人
・足の指が開かない
こんな人達はこの前脛骨筋が
弱っているかもしれません

前脛骨筋は裸足や靴下でつま先を上げながら
歩くことでもトレーニングになるので
自宅では意識してやってみては
いかがでしょうか

続きまして、後脛骨筋🦵
下腿部後側の筋肉で最も深層部にある
筋肉です🦵
主に足首の底屈(つま先を下に伸ばす)と、内反
の動作に関わってきます



下腿部中心を走行し、内くるぶしを通過して
足の裏・甲の辺りにかけて伸びています

短距離走や長距離走をされてる方が
よく痛めるところで、主な原因として
筋力・柔軟性・筋持久力の低下がみられます

そして硬くなりすぎると
骨盤の傾斜の原因にも関わってきます

・つま先立ちができない
・足首が伸ばせない
・ジャンプして着地時に膝に違和感がある
といった人達はこの後脛骨筋が
弱っているかもしれません

このように、
昨日紹介した膝下の筋肉も合わせ
下腿部の筋肉は
ふくらはぎ・足首・足裏・足の指・膝・骨盤
といったところまで影響してきます

さらには筋膜の繋がりで首や肩こりにも
影響することがあります



足首やふくらはぎのストレッチは
どこでもできますので、
体は全体でひとつ

ということを忘れずに、
しっかり柔軟性を高めてケガの予防や
健康な身体を保ちましょう

個人的なオススメは青竹ふみです



今は100均でも売っているので、
あれでガシガシ土踏まずの辺りを
刺激してあげると、結構足の疲れが
とれてきます🦵

お試し下さい

それでは
今日も皆様が笑顔と健康でありますように🌟
Instagram
YouTube

#岡山県 #倉敷市 #倉敷整体
#児島 #水島 #笹沖 #茶屋町マッサージ
#早島 #児島線沿い #完全個室
#完全予約制 #ボディケア #フットケア
#岡山整体 #定額制コース #遺伝子 #美肌
#保湿 #美容液 #ヒーリング #レイキ
#ボディメンテナンス #岡山リラクゼーション
#ストレッチ #体内調整 #サプリメント
#トリガーポイント #骨盤調整 #X脚O脚改善
#むくみケア #男女利用可 #サロン
#ストレッチ #体内調整 #サプリメント
#トリガーポイント #骨盤調整 #X脚O脚改善
#むくみケア #男女利用可 #サロン
#肩こり #腰痛 #手足のしびれ #頭痛解消
#ヘッドマッサージ #美容整体 #倉敷マッサージ
#ヘッドマッサージ #美容整体 #倉敷マッサージ
#倉敷リラクゼーション