最近はお気に入りのスタバで
自己対話のための時間が
至極しあわせな時間で
先日、スタバへ行ったときのこと。
最近涼しくなってきたので
薄いパーカー持参して
クーラーで冷えてきたから
着たのですが…
臭い。
なんかタバコ臭い。
ここは禁煙のはず🚭
ん?
両隣の席のどちらかの方が
喫煙者なのかな?
私はそれでなくても
すごく嗅覚が鋭いのです。
嗅覚、味覚、触覚
どれも敏感
いわゆるHSPなんだと
最近知りました。
HSPとは
ハイヤーセンシティブパーソンの略
詳しくは
敏感なので
もう臭くて耐えられなくなり
スタバを出ました。
それから本屋へ
するとまた臭い

隣のおじ様かしら?
もう、耐えられない
その棚の列から離れて
暑くなってきたので
パーカー抜いで
欲しかった本を見つけたので
本を買って帰宅。
今夜は近くの銭湯♨️に行こうと
夜は肌寒いだろうと
パーカー着たんですよ。
はっ⁈ 

臭かったのは私のパーカーだっ💦
えー、なんで?
よくよく考えてみたら
私は約1年少し前から
障害支援グループホームに
お世話人として週2泊で働いてます。
身体的、知的、精神的な障がい者の
4名の年齢もバラバラな女性が
一緒に暮らしていて
私は彼女たちのことを密かに
『不揃いの天使たち』と呼んでいます。
その不揃いの天使たちの
自立支援をベースに
それぞれの方々の出来ないことを
サポートするのがお世話人
私が入っているホームは
6名のお世話人がひとり勤務で
交代制で入っているのですが
そのうちの3〜4名のお世話人の方々が
喫煙者なんですよね。
4人のサポートを受けている
メンバーさん達は
勿論タバコは吸いません。
最近は私の周りで喫煙者は
居ない環境だったので
最初は喫煙者が多いことに驚きました‼️
勿論、ホーム内では禁煙なので
ベランダに出て吸ってるのですが
時々、物干し竿に洗濯ものがあっても
気にせず吸うのでメンバーの方が
バスタオルやパジャマがタバコ臭いと
言うことがありました。
で、パーカーを世話人の
デスクの椅子の上に置いてたことで
どうやら臭いが移ったらしいのです。
ひゃあ〜💦
疑った皆さまごめんなさい🙏
タバコを吸っている喫煙者の方は
嗅覚が普通の人より麻痺してしまいます。
ご自分がどれくらい
タバコの臭いが染み付いているか
分からないのです。
特に昨日、交代の時に入られていた
お世話人さんと話してる時に
タバコの臭いがキツかったんですよね。
(本人には言ってませんが)
それとタバコは
味覚も鈍らせてしまいます。
なのでどんどん
味付けが濃くなっていったり
塩辛いものや甘いものが好きだったり
人工的な味付けのものじゃないと
物足りなくなったりしてしまう傾向に。
実は私も昔は
ヘビースモーカーでした。
辞めた後に色んな匂いが判り
味覚も嗅覚も相当に鈍っていたんだと
驚きました‼️
昔は素敵な女優さんとか俳優が
カッコよくタバコ吸ってるのみて
憧れたんですよね。
生き方が変わると
価値観も変わります。
ホームでは
平日の夕食は配食なのですが
朝食と土日祝などは
お世話人が食事を作ります。
最初、キッチンの調味料や
冷蔵庫の中身を見てビックリしました。
日頃なるべく
取り過ぎないようにとアドバイスしてる
化学的、人工的な食べ物ばかりの
オンパレードだったので

食について他のお世話人達は
美味しいと喜んでもらえるものを
作ってあげたい!という意識で作っています。
喜んで食べているものが
栄養の面やカラダに与える影響は
決して良いと言えないものばかりですが
喜んで食べて欲しい
その気持ちも愛情。
しかし、知らないとは
選択の幅を狭めてしまい
同時に健康や精神を
害してしまっている方々も多い。
支援グループホームは
ひとり勤務なので
食事のレシピは予算内であれば
何を作っても問題なく
私の自己満足ですが
メンバーさん達の食事作りは
できる限り心も体も満足してもらえる
そんなレシピを作り続けました。
勿論スムージーも
作り喜んでもらってます

1年少しですが
週2回の食事作りで
驚くような体調面や精神面の
変化が現れてくれたメンバーさん達が
います。
たかが食べ物
されど食べ物
食で変わってきたメンバーさん達の
体調面や情緒面のことなどは
また、改めて書きたいと思います。
話は逸れましたが
いやぁ〜、
タバコの臭いどうにかならないかな。
世話をされる側も臭いが気になっていても
世話をしてくれる人たちに本音は言えず
かと言って
他に自力で違う環境に簡単に移ることの
できない方々が共同で生活してる場所。
私もHSPな故に特に敏感。
もう少し、メンバーさん達のお世話人
続けて健康的な意識を伝えたい!
そう思ったりするのですが…
そろそろ限界かなぁ〜。
安心安全で手軽に使える匂いを消す
そんな消臭方法があれば良いですよね。
さてさて・・・
当初、障がいを持つ方々の大人になった世界
どうなっているんだろう?
そんなふと興味を持ったところから
3か月くらい働いてみようと思ったのが
ついうっかり1年以上も続けてしまっています。
ここの
『不揃いの天使たち』
メンバーさん達との関わりでの
沢山の学びや気づきなどがありました。
発達障害
知的障害
自閉症
アスペルガー
統合失調症
てんかん
身体障害
そんな病名が付いた
『不揃いの天使たち』が
ほんの少し食事を見直しただけで
沢山の奇跡が起きたことなども
私の体験をそろそろ書いていこうかなと。
ぼちぼち書き綴っていきますね。
★★★
************************************************
ローフード学んでみたい方は
ここをクリック!! 動画配信しています。
↓↓
↑ぽちっと応援して頂けると励みになります。
****************************************
フォローミー!!
☆ Twitter @hapipuro