豆まきの炒った豆の意味 | 心も体も美ハッピー(be happy)体質になるハッピーフードレッスン

心も体も美ハッピー(be happy)体質になるハッピーフードレッスン

大阪・高槻・京都
★EFSC酵素ファスティング認定校講師
 オリジナルメソッド美楽ファスティング
★RAW・ゆる糖質・グルテンフリーを中心に自分に合った食スタイルを提案する美ハッピーフードレッスン
★心と体が喜ぶ料理教室&レッスン開催

4年前も…
今も
ロー海苔巻きの人気は変わらず


老若男女に人気なのは
海苔で巻いてるからかな?


美味しいから。



それだけだよね。



サラダ嫌いな人も
ロー海苔巻きにしたら
食べてくれるはず。



ビールやハイボール🍺
おつまみサラダとしても
GOOD🤙



で、
4年前の私から
忘れてた豆を炒る意味を
思い出させてもらった。



ローフードの調理は
ナッツやシード類を浸水させて
発芽してから食べるのが基本


浸水することで
酵素抑制物質を除去することで
酵素を活性化させ
芽吹く

私はここに宇宙の采配を感じ
自然界は良く出来てると思うわけですが


節分の豆はなんで炒るのか?
コレってローフード実践者ならではの
食いつきポイントかも🤣




理由は  ↓


3日の節分で邪気を払い
4日から新年を迎えるという節目の日でもあります。

豆まきしましたか?
魔目を封じる意味があって
豆まきの豆は炒って芽(目)が出ないようにしないといけないそうです。

ローフード習いたての方!!
間違っても浸水して発芽させて
生の豆をまいてはいけませんよーーー!!

って、ローフードでは豆は食べませんけどね(笑)


続きは 4年前の記事からどうぞ




ハッピーになるローチョコ
作りたい方に向けてのレッスン



★★★

 

 

 

各種講座のお申込みなど

お気軽にお問い合わせください

↓↓↓


お問い合わせ&お申込みはこちら

 

 


************************************************

 

ローフード学んでみたい方は

ここをクリック!! 動画配信しています。

 ↓↓

ローフードマイスター講座の内容

 

 

インスタグラム発信中!!
Instagram

 

 
にほんブログ村 

↑ぽちっと応援して頂けると励みになります。

 

読者登録してね 
 

****************************************

 

フォローミー!!

☆ Twitter    @hapipuro