こんにちはー
ご無沙汰してます
昨日から風が強くて・・・
先日までの晴天は何処へ・・・
地震、雷、火事、おやじ
と怖いものの一番最初に出てくる地震。
今朝のテレビで震災に対しての意識が強くなっている人が増えているようですね。
防災グッズや備蓄品を見直す人も増えているようですね。
保存食は確かに何かあった時には必要です。
1月の大雪で買い物にも行けないしって時に前日に買い込んでいた食料で数日はいろいろ調理して過ごせました。
年末に買っていたスープストック東京のスープが大活躍。
さて、保存食のことですが、
今朝のテレビでは保存食の賞味期限についての内容でした。
そこに疑問を感じました。
まあ確かにストックしておいても震災はいつあるかわからないので、出番なく賞味期限が切れるこがほとんどだと思います。
近頃は、美味しい保存食も増えているので、普段時間がないときなどにも使えるものも増えてます。
で何に疑問を持ったかってことですが、期限切れの保存食が破棄されるのを防ぐために企業が考えたのは賞味期限を長くするという点です。
そうきたか・・・・・・
それってどうなの? そこじゃないんじゃないかな?と思ったのは私だけかしら。
賞味期限が長くなることが破棄される食品が減ることにはつながらないと思うんですが。
結局理由はともあれ伸ばしたところで、賞味期限までに消費されなければ結局破棄されることになりますね。
益々添加物が多いものになるのでは・・・・そんなの私はいいやって思ってしまいました。
どこかを優先すると、こっちがおろそかに
けど生きるか死ぬかになると添加物どころではなくなるんだろうなー
って私も添加物は摂ってるわけですが、極力避けたいです
なんにか別の方法を考えて頂きたいな―と思いましたね。
食品メーカーさん、よろしくお願いします!